蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
気候が文明を変える 岩波科学ライブラリー
|
著者名 |
安田 喜憲/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110441045 | 456.8/ヤ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文明の精神 : 「森の民」と「家畜…
安田 喜憲/著
人類一万年の文明論 : 環境考古学…
安田 喜憲/著
津軽海峡圏の縄文文化
安田 喜憲/編,…
一万年前 : 気候大変動による食糧…
安田 喜憲/著
環境と文明の世界史 : 人類史20…
石 弘之/著,安…
環境考古学への道
安田 喜憲/著
奪われる日本の森 : 外資が水資源…
平野 秀樹/著,…
山は市場原理主義と闘っている : …
安田 喜憲/著
稲作漁撈文明 : 長江文明から弥生…
安田 喜憲/著
生命文明の世紀へ : 「人生地理学…
安田 喜憲/著
5万年前 : このとき人類の壮大な…
ニコラス・ウェイ…
一神教の闇 : アニミズムの復権
安田 喜憲/著
山岳信仰と日本人
安田 喜憲/編著
龍の文明史
安田 喜憲/編,…
気候と文明の盛衰
安田 喜憲/著
巨大災害の時代を生き抜く : ジェ…
安田 喜憲/編著
世界史のなかの縄文文化
安田 喜憲/著
長江文明の探究 : 森と文明の旅
梅原 猛/共著,…
文明の環境史観
安田 喜憲/著
環境考古学ハンドブック
安田 喜憲/編
魔女の文明史
安田 喜憲/編,…
古代日本のルーツ長江文明の謎
安田 喜憲/著
敵を作る文明和をなす文明
川勝 平太/著,…
日本よ、森の環境国家たれ
安田 喜憲/著
環境考古学のすすめ
安田 喜憲/著
竜の文明・太陽の文明
安田 喜憲/著
環境と文明の世界史 : 人類史20…
石 弘之/著,安…
地球文明の寿命 : 人類はいつまで…
松井 孝典/著,…
東西文明の風土
安田 喜憲/著
図説日本列島植生史
安田 喜憲/編,…
自然の恵みを語る : 森と古代文明…
安田 喜憲/[ほ…
森を守る文明・支配する文明
安田 喜憲/著
縄文文明の環境
安田 喜憲/著
森の日本文化 : 縄文から未来へ
安田 喜憲/著
森のこころと文明
安田 喜憲/著
縄文文明の発見 : 驚異の三内丸山…
梅原 猛/編著,…
森林の荒廃と文明の盛衰 : ユーラ…
安田 喜憲/著
森と文明の物語 : 環境考古学は語…
安田 喜憲/著
文明と環境
伊東 俊太郎/編…
森と文明
ジョン・パーリン…
蛇と十字架 : 東西の風土と宗教
安田 喜憲/著
森の文明・循環の思想 : 人類を救…
梅原 猛/編,安…
海・潟・日本人 : 日本海文明交流…
小泉 格/編,安…
草原の思想・森の哲学 : 東西文明…
伊東 俊太郎/編…
謎の王国・渤海
中西 進/編,安…
日本文化の風土
安田 喜憲/著
大地母神の時代 : ヨーロッパから…
安田 喜憲/著
人類破滅の選択 : 環境考古学が明…
安田 喜憲/著
文明は緑を食べる
安田 喜憲/著
森林の荒廃と文明の盛衰 : ユーラ…
安田 喜憲/著
前へ
次へ
イスラム教徒 移民・植民 青少年問題 テロリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000794664 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
気候が文明を変える 岩波科学ライブラリー |
書名ヨミ |
キコウ ガ ブンメイ オ カエル |
著者名 |
安田 喜憲/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ ヨシノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
116p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
456.89
|
分類記号 |
456.89
|
ISBN |
4-00-006507-6 |
内容紹介 |
縄文から弥生への転換やミケーネ文明の崩壊など、地球規模の気候変動から統一的に説明する。そして、気候の変動とその文明への影響について解説し、歴史を見る新たな視点を提供する。興味深い一冊。 |
件名 |
古気候学、世界史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ドイツで移民の背景をもつ若者たちがイスラム過激主義に染まり、ISに参加するためにシリアへと向かう―。何が彼らを駆り立てるのか?イスラム教にテロの責任はあるのか?彼らを引き止めるために、私たちに何ができるのか?自らもかつて過激主義に染まり、そこから脱却した経験をもつ著者が、若者たちをジハードに引き込むサラフィストの手口を心理学的に分析し、予防と脱過激化の方法を提唱する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アラー世代(私たちがいますぐにはたらきかけなければならない若者たち 氷山の一角にすぎないのか? 私はどうやってイスラム原理主義者になったのか) 第2章 過激主義の誘惑(我が家の食卓の見知らぬ人―子どもたちが過激化するとき 過激化の諸原因 ムスリムの責任 サラフィストの方が優れたソーシャルワーカーであるわけ 過激派がみなシリアに上陸するわけではない) 第3章 予防、そして過激主義からの脱却―いますぐに!(全面的な機能不全 「私たち―君たち」という議論をやめよう 学校のあり方を変える 見栄えのよい冊子とキャンドル・ビージルでは問題は解決しない) 第4章 社会の盲点に対抗して―一〇の具体的な提案 |
(他の紹介)著者紹介 |
マンスール,アフマド 1976年生まれ、アラブ系イスラエル人。2004年からベルリン在住。心理学者、ソーシャルワーカーとして、イスラム過激主義に傾く若者たちの救済や、その家族への支援活動をおこなっている。反過激主義プロジェクト「HEROES―名誉の名のもとになされる抑圧に抗し、権利の平等を守るために」、脱過激化の相談窓口「HAYAT」に参加。ヨーロッパ民主主義財団(EFD)のプログラム・ディレクターでもある。それらの活動に対し、モーゼス・メンデルスゾーン賞(2014年)、ヨーゼフ・イノベルガー賞(2015年)、カール・フォン・オシエツキー賞(2016年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高本 教之 1968年生まれ。首都大学東京助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 犬飼 彩乃 1977年生まれ。博史(文学)。首都大学東京助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 由比 俊行 1976年生まれ。岡山大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早川 文人 1975年生まれ。博士(文学)。金沢大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 敏雄 1971年生まれ。学習院大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荻原 耕平 1975年生まれ。首都大学東京非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ