検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「環境を守る」とはどういうことか 環境思想入門  岩波ブックレット  

著者名 尾関 周二/編   環境思想・教育研究会/編
出版者 岩波書店
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513870450519/カ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
519.04 519.04
環境問題 環境倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001110187
書誌種別 図書
書名 「環境を守る」とはどういうことか 環境思想入門  岩波ブックレット  
書名ヨミ カンキョウ オ マモル トワ ドウイウ コト カ 
著者名 尾関 周二/編
著者名ヨミ オゼキ シュウジ
著者名 環境思想・教育研究会/編
著者名ヨミ カンキョウ シソウ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.11
ページ数 63p
大きさ 21cm
分類記号 519.04
分類記号 519.04
ISBN 4-00-270960-4
内容紹介 誰のために守るのか? 守るべき「環境」とはそもそも何か? 若手研究者が、カブトムシ、クジラ、原発といった具体的なものから環境思想を語る、初学者にもわかりやすい入門書。
著者紹介 1947年生まれ。環境思想・教育研究会会長。東京農工大学名誉教授。著書に「環境思想と人間学の革新」等。
件名 環境問題、環境倫理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1980年代以降、環境問題に取り組むための学問である「環境学」は、発展しながら次々と細分化していった。そして今、そもそも「環境を守るとは?」といった根本を考えることが必要な時代がきているのではないだろうか。若手研究者が、カブトムシ、クジラ、原発といった具体的なものから環境思想を語る。初学者にもわかりやすい入門書。
(他の紹介)目次 序論 「環境思想」とは何か
第1章 「環境」とは何か―「自然環境」「社会環境」「人間」の関係性
第2章 環境問題を「道徳的に考えること」を考える―自然の内在的価値概念の意義と限界
第3章 野生の「クジラ」と人間の「鯨」―「自然の価値」から共生を考える
第4章 カブトムシから考える里山と物質循環―「自然の社会化」と「コモンズ」
第5章 原発公害を繰り返さぬために―「環境正義」の視点から考える
第6章 私たちの「環境」について改めて考えてみる―持続可能な発展の視座をきっかけにして
(他の紹介)著者紹介 尾関 周二
 環境思想・教育研究会会長。1947年生まれ。東京農工大学名誉教授。環境哲学、共生哲学、人間学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。