蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180012064 | 338/カ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001098291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
銀行理論と情報の経済学 |
書名ヨミ |
ギンコウ リロン ト ジョウホウ ノ ケイザイガク |
著者名 |
加藤 正昭/著
|
著者名ヨミ |
カトウ マサアキ |
出版者 |
八千代出版
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
6,341p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.01
|
分類記号 |
338.01
|
ISBN |
4-8429-1688-0 |
内容紹介 |
銀行が担う役割とは何か。資産変換と決済、金融仲介、信用創造といった金融や銀行の基本的な機能の説明を行い、その上で、銀行理論と深く関わる「情報の経済学」を解説する。 |
件名 |
銀行 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 銀行の資産変換と決済機能(金融とは何か? 金融の分類 ほか) 第2章 情報の経済学1―逆選択(レモン問題)(情報の不完全性 自然淘汰と逆選択 ほか) 第3章 情報の経済学2―モラルハザード問題(モラルハザード問題 モラルハザードの定義 ほか) 第4章 日本の金融システムと銀行の役割(メインバンク関係 戦後日本の金融システム ほか) 第5章 銀行取り付けと金融パニック(銀行取り付け 「サンスポット型」銀行取り付け ほか) 第6章 信用秩序維持政策(金融システム安定化対策 信用秩序維持政策 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 正昭 大東文化大学経済学部教授。専攻は銀行理論、金融システム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ