蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116642471 | 338/オ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400166313 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融技術革命未だ成らず |
書名ヨミ |
キンユウ ギジュツ カクメイ イマダ ナラズ |
著者名 |
大野 克人/共著
|
著者名ヨミ |
オオノ カツト |
著者名 |
中里 大輔/共著 |
著者名ヨミ |
ナカザト ダイスケ |
出版者 |
金融財政事情研究会
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.01
|
分類記号 |
338.01
|
ISBN |
4-322-10655-2 |
内容紹介 |
数学バカに騙されたくない人、数学バカになりたくない人に贈る「日本語で読む金融技術の効用と課題」。最先端を走ってきた最強ペアが、金融技術開発の歴史や今後の課題をわかりやすく解説し、テクノロジー過信へ警鐘を鳴らす。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒業。興銀第一フィナンシャルテクノロジー社長等を経て、現在、宮城大学事業構想学部教授。 |
件名 |
金融 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
最先端を走ってきた最強ペアが鳴らすテクノロジー過信への警鐘。数学バカに騙されたくない人、数学バカになりたくない人に贈る“日本語で読む金融技術の効用と課題”。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 金融技術開発のこれまで(伝統的銀行業務と金融技術―変わるもの、変わらぬもの 金融技術開発部隊の設立) 第2部 金融工学フロンティア(金融工学理論とその実務化の変遷 金融工学と情報工学 数理モデルとの格闘 金融工学フロンティア) 第3部 金融技術の課題(金融技術革命の現状 金融技術の将来) |
(他の紹介)著者紹介 |
大野 克人 宮城大学事業構想学部教授。1967年東京大学経済学部卒業後、日本工業銀行入社。経理部、カリフォルニア大学(バークレイ)MBA、審査部、IBJ Trust(New York)、プロジェクトファイナンス部、金融商品開発部、取締役フィナンシャルエンジニアリング部長、常務取締役、興銀フィナンシャルテクノロジー株式会社(2002年社名変更により、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社)代表取締役社長を経て、2004年4月より現職。2002年3月〜04年3月東京大学客員教授(兼職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中里 大輔 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。1980年早稲田大学理工学部卒業。90年MITコンピュータサイエンス科学ph.D.。同年日本興業銀行入行後ファイナンシャルエンジニアリング部金融・為替派生商品評価業務、ロンドン支店クレジットデリバティブトレーディング用インフラ設計に従事。99年興銀第一フィナンシャルテクノロジー(株)金融工学第一部取締役部長兼情報技術開発部長、リスク管理業務部門統括管理、2002年みずほ第一フィナンシャルテクノロジー(株)に社名変更後は戦略技術開発部長兼研究理事として保険工学への金融工学の応用等最先端技術の研究開発担当。2004年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ