検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

魂のライフサイクル ユング・ウィルバー・シュタイナー    

著者名 西平 直/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117763557114.2/ニ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001021655
書誌種別 図書
書名 魂のライフサイクル ユング・ウィルバー・シュタイナー    
書名ヨミ タマシイ ノ ライフ サイクル 
著者名 西平 直/著
著者名ヨミ ニシヒラ タダシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1997.7
ページ数 226,3p
大きさ 20cm
分類記号 114.2
分類記号 114.2
ISBN 4-13-013083-8
内容紹介 「わたし」はどこから来て、どこへ行くのか-人間の魂をめぐる永遠の問いに、ユング、ウィルバー、シュタイナーはどう答えているのか。円環的ライフサイクルの理論モデルを求めて、発達研究と輪廻思想を結ぶ論考を展開。
著者紹介 1957年山梨県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。立教大学助教授を経て、現在は東京大学大学院教育学研究科助教授。著書に「エリクソンの人間学」がある。
件名 生と死
個人件名 Jung Carl Gustav、Wilber Ken、Steiner Rudolf
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 会話が百倍楽しくなる話のネタ満載!日常出会う日本語の疑問が、精確な解説と楽しいイラストで、たちまち氷解!
(他の紹介)目次 第1章 日常出会う日本語の疑問(緑色なのに、なぜ「青菜」?
「青二才」って何? ほか)
第2章 どっちが正しい?日本語の使いかた(「口を濁す」か「ことばを濁す」か?
「舌先」か「口先」か? ほか)
第3章 誤用される日本語(「犬にえさをあげる」?
「とんでもございません」? ほか)
第4章 どう違う?似た語の使い分け(「生きかた」と「生きざま」
「霞」と「霧」 ほか)
第5章 紛らわしい日本語(「おざなり」と「なおざり」
「あらかじめ」と「まえもって」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮腰 賢
 東京学芸大学名誉教授。国語学の担当。大学生活協同組合連合会の教員理事として全国規模の読書推進活動に尽力し、学校図書の小・中・高の国語科の教科書編修に参加した。1938年3月、東京は板橋の生まれ。国民学校一年のとき、北海道上川郡多寄村に疎開、高校卒業まで北海道で過ごす。東京学芸大学卒業後、東京都の中学校、高等学校に勤務の後、1972年、東京学芸大学にもどる。学生部長、附属小金井小学校校長、併任。2002年3月、定年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。