蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180002255 | 338.3/シ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001075891 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超金融緩和からの脱却 |
書名ヨミ |
チョウ キンユウ カンワ カラ ノ ダッキャク |
著者名 |
白井 さゆり/著
|
著者名ヨミ |
シライ サユリ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
338.3
|
分類記号 |
338.3
|
ISBN |
4-532-35706-1 |
内容紹介 |
2016年3月まで日銀審議委員を務めた経済学者が、この2〜3年の主要中銀の金融政策の動向に焦点を当てて、非伝統的金融政策の出口を読み解く。ヘリコプターマネーの効果と実践上の課題も詳述。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。コロンビア大学経済学部大学院博士課程修了(Ph.D取得)。国際通貨基金エコノミストなどを経て、慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授。著書に「ユーロ・リスク」など。 |
件名 |
金融政策 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
最新の理論と実務、双方に精通した著者が非伝統的金融政策の出口を読み解く。マイナス金利の先を見通す必読書!3月まで日銀審議委員を務めた経済学者による緊急出版。ヘリコプターマネーの効果と実践上の課題も詳述。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本書の目的と審議委員としての経験 第2章 金融政策を取り巻く環境の大きな変化 第3章 なぜ世界の主要中央銀行は2%の物価安定目標を目指すのか 第4章 金融政策の正常化に向かう米連邦準備理事会(FRB) 第5章 異次元緩和を継続する日本銀行―緩和不足批判から緩和過剰批判へ 第6章 非伝統的政策の本格的開始が遅れた欧州中央銀行(ECB) 第7章 物価の安定と金融システムの安定―どちらが優先されるべきか 第8章 金融政策と財務政策―ヘリコプターマネーと政策協調はどう違うのか |
内容細目表
前のページへ