蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
心地よい庭づくりQ&A 小さくても、日陰でも、理想の庭に
|
| 著者名 |
平井 孝幸/著
|
| 出版者 |
主婦の友社
|
| 出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513725506 | 629/ヒ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西区民 | 7113156389 | 629/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パズルで名探偵 : なぞとき60問
杉山 亮/作,中…
むかしむかし名探偵
杉山 亮/作,中…
おくれてきた名探偵
杉山 亮/作,中…
子どもをおいて旅にでた
杉山 亮/著
うえをむいて名探偵
杉山 亮/作,中…
子どものことを子どもにきく : 「…
杉山 亮/著
児童書作家の思いつき : 子どもと…
杉山 亮/著
おかげさまで名探偵
杉山 亮/作,中…
ミルキー杉山のあなたも名探偵ガイド…
杉山 亮/作,中…
ばけねこ
杉山 亮/作,ア…
あいがあれば名探偵
杉山 亮/作,中…
まちがいなく名探偵
杉山 亮/作,中…
こんどこそは名探偵
杉山 亮/作,中…
てんぐ
杉山 亮/作,加…
あいことばは名探偵
杉山 亮/作,中…
にちようびは名探偵
杉山 亮/作,中…
あらしをよぶ名探偵
杉山 亮/作,中…
ふりかえれば名探偵
杉山 亮/作,中…
3びきのお医者さん
杉山 亮/作,大…
とっておきの名探偵
杉山 亮/作,中…
ねずみのよめいり
赤木 かん子/文…
ぶんぶく茶がま
赤木 かん子/文…
おむすびころりん
赤木 かん子/文…
かえるのおんがえし
赤木 かん子/文…
うぐいすの里
赤木 かん子/文…
きき耳ずきん
赤木 かん子/文…
しあわせなら名探偵
杉山 亮/作,中…
ぼくは旅にでた : または、行きて…
杉山 亮/著
三枚のおふだ
赤木 かん子/文…
かさじぞう
赤木 かん子/文…
ぼうさまの木
赤木 かん子/文…
てんやわんや名探偵
杉山 亮/作,中…
わらしべ長者
赤木 かん子/文…
ねずみのすもう
赤木 かん子/文…
うばすて山
赤木 かん子/文…
トレジャ…どんぐりやまねこのなぞの巻
杉山 亮/作,中…
かっぱ
杉山 亮/作,軽…
事件だよ!全員集合 : ミルキー杉…
杉山 亮/作,中…
うみぼうず
杉山 亮/作,軽…
一休さん
杉山 亮/文,長…
のっぺらぼう
杉山 亮/作,軽…
走れ、カネイノチ! : 杉山亮のび…
杉山 亮/作,お…
少年探偵と4つの謎
赤川 次郎/作,…
せかいいちの名探偵
杉山 亮/作,中…
ちからたろう
杉山 亮/文,伊…
トレジャー…キャプテンXのたからの巻
杉山 亮/作,中…
わらしべちょうじゃ
杉山 亮/文,高…
もしかしたら名探偵
杉山 亮/作,中…
かえってきた名探偵
杉山 亮/作,中…
ドラキュラ : ヘルシング教授のモ…
杉山 亮/作,か…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001469969 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
心地よい庭づくりQ&A 小さくても、日陰でも、理想の庭に |
| 書名ヨミ |
ココチヨイ ニワズクリ キュー アンド エー |
| 著者名 |
平井 孝幸/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒライ タカユキ |
| 出版者 |
主婦の友社
|
| 出版年月 |
2020.4 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
629.75
|
| 分類記号 |
629.75
|
| ISBN |
4-07-441684-4 |
| 内容紹介 |
小さくても、日陰でも、古くても、美しい庭に-。清々しく心地よい庭のつくり方を、実例の写真とともにQ&A形式でわかりやすく解説する。おすすめの雑木・花木や管理の基本なども収録。 |
| 著者紹介 |
東京農業大学造園学科卒業。作庭家。石正園代表。NHKテレビ「鑑賞マニュアル美の壺」など多くのメディアで活躍。著書に「手入れがわかる雑木図鑑」など。 |
| 件名 |
造園、庭木 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
心理療法家・河合隼雄から見た、日本屈指の王朝物語である『源氏物語』とはどんなものであったのか?「これは光源氏の物語ではなく、紫式部の物語だ」と気づいたことから、心理療法家独特の読みが始まる。そこには、どのような日本人の心の世界が描かれているか。古代から続く男と女の関係は、さながらマンダラのように配置される。現代に生きる日本人が、個として生きるための問題を解く鍵を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 人が「物語る」心理(玉虫色の光源氏 「物語」がつくりだされるとき 「いかに生きるか」という視点から) 第2章 「女性の物語」の深層(母権社会の男と女 母権から父権に変わるとき 自我クライシス いまを生きるために不可欠なもの) 第3章 内なる分身(「内向の人」紫式部 「母なるもの」 妻を生きる 「娼」の位置) 第4章 光の衰芒(外から内へ、光源氏の変貌 「娘」とのかかわり 「密通」が生じるとき 深化するマンダラのダイナミズム) 第5章 「個」として生きる(男と女の新しいあり方 「ゲニウス・ロキ」をもつ場所 死に至る受動性 「死と再生」の体験) |
| (他の紹介)著者紹介 |
河合 隼雄 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。1962年よりユング研究所に留学、ユング派分析家の資格取得。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を歴任。2007年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河合 俊雄 1957年奈良県生まれ。京都大学教育学研究科博士課程中退。チューリッヒ大学院卒(Ph.D.)。ユング派分析家資格取得。現在、京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ