検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語教師のためのCEFR     

著者名 奥村 三菜子/編   櫻井 直子/編   鈴木 裕子/編
出版者 くろしお出版
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310191901810.7/ニ/2階図書室WORK-473一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奥村 三菜子 櫻井 直子 鈴木 裕子
2016
810.7 810.7
日本語教育(対外国人) 教育評価

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001056738
書誌種別 図書
書名 日本語教師のためのCEFR     
書名ヨミ ニホンゴ キョウシ ノ タメ ノ セフアール 
著者名 奥村 三菜子/編
著者名ヨミ オクムラ ミナコ
著者名 櫻井 直子/編
著者名ヨミ サクライ ナオコ
著者名 鈴木 裕子/編
著者名ヨミ スズキ ユウコ
出版者 くろしお出版
出版年月 2016.6
ページ数 8,189p
大きさ 21cm
分類記号 810.7
分類記号 810.7
ISBN 4-87424-701-3
内容紹介 言語教育に携わるすべての人たちが言語教育・言語学習を考える際に参照できるガイドライン「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」。その基本的な考え方を36のQ&Aで解説し、8つの教育実践例を紹介する。
著者紹介 環太平洋大学短期大学部にてCEFRを応用した留学生教育を実践。2015年に退職。
件名 日本語教育(対外国人)、教育評価
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)を参照して「考える教師」を目指すあなたへ。CEFRの基本的な考え方を36のQ&Aで紹介。CEFRを参照した8つの教育実践例を紹介。同僚との意見交換、勉強会の教材としても最適。
(他の紹介)目次 第1部 理念編(CEFRの基本的な考え方
CEFRが生まれた背景
CEFRが目指す言語教育
CEFRが考える言語能力
CEFRから教育実践へ)
第2部 実践編(CEFRを参照した実践例1:既存の教科書を用いた場合
CEFRを参照した実践例2:課題別実践例)
(他の紹介)著者紹介 奥村 三菜子
 元・環太平洋大学短期大学部。1990年代より福建師範大学、国際交流基金ケルン日本文化会館、ケルン日本語補習授業校、ボン日本語補習授業校、ボン大学などにおいて日本語教育に携わる。2001年に着任したドイツでCEFRに出会い、2006年よりCEFRの日本語教育実践や教師研修を行う。2013年よりお茶の水女子大学にてグローバル人材育成推進事業に携わった後、2014年5月より環太平洋大学短期大学部にてCEFRを応用した留学生教育を実践(2015年3月退職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
櫻井 直子
 ルーヴァン・カトリック大学専任講師。ベルギー日本語教師会を設立、現会長。1980年代から日本語教育に携わり、1989年より現職。CEFR出版時よりCEFRを日本語教育に取り入れたカリキュラム作成および実践に携わるとともに、CEFRに関する執筆、プロジェクト、講演、ワークショップを欧州各地および日本で行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 裕子
 マドリード・コンプルテンセ大学現代言語センター(CSIM)専任講師、マドリード・アウトノマ大学非常勤講師。スペイン日本語教師会を設立、初代会長。初等教育および年少者日本語教育を経て、2000年より日本語教育に携わり、現職。生涯学習支援として、国際交流基金マドリード文化センター主催夏期短期集中講座「中高年のための日本語講座」を担当。2015年よりCEFRプロジェクトとして、自律学習支援サイト『日本語せんせい』を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。