検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本のひみつ探検   学研まんが ひみつシリーズ 29  

著者名 中山 正民/監修
出版者 学習研究社
出版年月 1990.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新発寒9210274867J45/ニ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
交通-日本 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000563449
書誌種別 図書
書名 日本のひみつ探検   学研まんが ひみつシリーズ 29  
書名ヨミ ニホン ノ ヒミツ タンケン 
著者名 中山 正民/監修
著者名ヨミ ナカヤマ マサタミ
出版者 学習研究社
出版年月 1990.11
ページ数 0144
大きさ 23*16
分類記号 08 450
分類記号 08 450
ISBN 4-05-104497-1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代には天皇や貴族から商人まで様々な人が旅をし、外交使節や僧侶・留学生が海を越えて交流した。同時に、人の移動はモノを運び、情報をもたらし、交流から学問や技術・制度・文化・信仰が伝わった。多様な要因によって展開した交通を文学作品や記録などから探り、旅の実態を再現するとともに、国外への交通を含めて情報の伝達・広がりを考える。
(他の紹介)目次 1 伝承・文学の中の交通(記紀・風土記にみる交通
文学にみる七・八世紀の交通―『万葉集』『日本霊異記』より
平安文学にみる交通)
2 旅の実態(平安時代の旅の作法―行き交う人と迎え入れる人びと
天皇の行幸
熊野への旅―白河院以前
斎王の旅
信仰の広がり
荘園経営と交通
律令制下の交易と交通)
3 情報の広がり(情報の伝達
外国への使節たち―遣隋使・遣唐使の時代
外国使節の来航
海を渡る僧侶たち)
(他の紹介)著者紹介 舘野 和己
 1950年東京都に生まれる。1974年京都大学文学部史学科卒業。1980年京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、奈良女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出田 和久
 1952年兵庫県に生まれる。1976年京都大学文学部史学科卒業。1979年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、奈良女子大学研究院人文科学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。