検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

災害と子ども支援 復興のまちづくりに子ども参加を    

著者名 安部 芳絵/著
出版者 学文社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119885820369.4/ア/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
369.4 369.4
児童福祉 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001054951
書誌種別 図書
書名 災害と子ども支援 復興のまちづくりに子ども参加を    
書名ヨミ サイガイ ト コドモ シエン 
著者名 安部 芳絵/著
著者名ヨミ アベ ヨシエ
出版者 学文社
出版年月 2016.5
ページ数 9,248,2p
大きさ 20cm
分類記号 369.4
分類記号 369.4
ISBN 4-7620-2635-5
内容紹介 災害復興期、子どもたちは置き去りにされていないか? 災害と隣り合わせの社会で生きる子どもたちにとって一番大切なこととはなにか。災害とそこからの復興に向けて、子ども支援の在り方に新しい視点を提示する。
件名 児童福祉、災害復興
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 災害復興期、子どもたちは置き去りにされていないか?災害と隣り合わせの社会を生きる子どもたちにとって一番大切なこととはなにか。
(他の紹介)目次 序章 災害復興と子ども支援を考える枠組み
第1章 教師は何ができるのか
第2章 災害と子育て支援―中越大震災とジェンダー学習の組織化
第3章 災害ボランティアのゆらぎと支援者支援
第4章 災害復興と“女の子”支援
第5章 東日本大震災市町村復興計画と子どもにやさしいまちづくり
第6章 中高生たちはどう受け止めたのか
第7章 PTGを促す子ども支援の実践知
終章 災害復興と子ども支援の未来
(他の紹介)著者紹介 安部 芳絵
 1975年大分県別府市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、工学院大学基礎・教養教育部門准教授。2003年度より中野区ハイティーン会議ファシリテーター。主要著著:『子ども支援学研究の視座』(学文社、2010年、単著、第6回こども環境学会論文・著作奨励賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。