蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180214520 | J77/デ/ | こどもの森 | 10B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
北区民 | 2113124321 | J77/デ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
心身障害児 コミュニケーション 人間関係
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001128607 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
劇場ってどんなところ? |
| 書名ヨミ |
ゲキジョウ ッテ ドンナ トコロ |
| 著者名 |
フロランス・デュカトー/文
|
| 著者名ヨミ |
フロランス デュカトー |
| 著者名 |
シャンタル・ペタン/絵 |
| 著者名ヨミ |
シャンタル ペタン |
| 著者名 |
岡室 美奈子/日本語版監修 |
| 著者名ヨミ |
オカムロ ミナコ |
| 出版者 |
西村書店
|
| 出版年月 |
2017.1 |
| ページ数 |
[38p] |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
771
|
| 分類記号 |
771
|
| ISBN |
4-89013-973-6 |
| 内容紹介 |
劇場ってどんなところ? どんな人たちが働いているの? 昔はどんな演劇が演じられていたの? 楽しいイラストで、劇場や演劇についての疑問に答えます。ワイドページ、工作のページ、見返しにまちがいさがしの答えあり。 |
| 著者紹介 |
フランス国籍をもち、ベルギーのブリュッセルに住む。演劇と心理学を学び、ふたつの劇団に所属するかたわら、心理学者として働く。2002年より、子どもの本を書きはじめる。 |
| 件名 |
劇場 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 重度・重複障がいの基本的な概念について 第2章 重度・重複障がいのある子どもたちの生活と教育の歴史 第3章 重度・重複障がいのある子どもたちの教育に関する研究動向―子どもたちとのコミュニケーションやかかわりを中心として 第4章 重度・重複障がいのある子どもたちとの人間関係の形成に関する支援者の視点 第5章 「かかわり・つながりリスト」と活動プログラム 第6章 五感を生かした豊かな学習を目指して「ふれる・かんじる」のプログラムを通して 第7章 重度・重複障がいのある子どもと周囲の子どもたちとの人間関係の形成 第8章 重度・重複障がいのある子どもたちへの「合理的配慮」とは 第9章 重度・重複障がいのある子どもたちの余暇活動 第10章 英国での重度・重複障がいのある子どもたちの人間関係の形成の取り組み |
内容細目表
前のページへ