検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

1920年代の金融恐慌 福島県蚕糸業を事例として    

著者名 栗原 るみ/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113602890632.1/ク/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長尾 剛
2016
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001212869
書誌種別 図書
書名 1920年代の金融恐慌 福島県蚕糸業を事例として    
書名ヨミ センキュウヒャクニジュウネンダイ ノ キンユウ キョウコウ 
著者名 栗原 るみ/著
著者名ヨミ クリハラ ルミ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2000.6
ページ数 380p
大きさ 22cm
分類記号 632.126
分類記号 632.126
ISBN 4-8188-1205-6
内容紹介 バブル処理、地域産業の衰退、大恐慌を経て、日本はどのようにファシズムへの途を歩んだのか。現代日本を考えるために、福島県蚕糸業を事例として、1920年代の歴史的な経験を考察する。
著者紹介 1949年東京都生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。農林中金研究センター研究員を経て、現在、福島大学行政社会学部教授。著書に「マネーゲームの時代」など。
件名 蚕糸業-福島県、日本-経済-歴史、金融恐慌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 小学五年で父を失い、母と妹たちを支えるべく、家長として生きることになった大橋鎭子。学生時代から編集者としての才能を発揮しながらも、徴兵など、戦争の苦難を味わった花森安治。戦後の混乱の中、二人はいかにして国民的雑誌を生み出し、日本人の暮しを変えたのか。幼少期から晩年までの足跡と、戦前戦後の日本人の歩みを重ね合わせつつ、新解釈で二人の実像に迫る。
(他の紹介)目次 序章
第1章 大橋鎭子の戦前と戦中
第2章 花森安治の戦前と戦中
第3章 二人の戦後
第4章 鎭子の活躍、安治の活躍
終章 引き継がれる二人の夢


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。