蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
地域づくりの経済学入門 地域内再投資力論 現代自治選書
|
| 著者名 |
岡田 知弘/著
|
| 出版者 |
自治体研究社
|
| 出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180652638 | 601.1/オ/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310471261 | 601.1/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001492997 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地域づくりの経済学入門 地域内再投資力論 現代自治選書 |
| 書名ヨミ |
チイキズクリ ノ ケイザイガク ニュウモン |
| 著者名 |
岡田 知弘/著
|
| 著者名ヨミ |
オカダ トモヒロ |
| 版表示 |
増補改訂版 |
| 出版者 |
自治体研究社
|
| 出版年月 |
2020.6 |
| ページ数 |
402p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
601.1
|
| 分類記号 |
601.1
|
| ISBN |
4-88037-711-7 |
| 内容紹介 |
自然環境と人間社会が持続的に発展できるような地域づくりをするためには、「地域内再投資力」を地域住民の自治と結びつけて、そのネットワークを押し広げていくことが重要。それを具体的な事例とともにわかりやすく紹介する。 |
| 著者紹介 |
1954年富山県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。同大学名誉教授、京都橘大学教授。自治体問題研究所理事長。著書に「公共サービスの産業化と地方自治」など。 |
| 件名 |
地域開発、地域経済 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“働くこと”は“稼ぐこと”か?「仕事」って何?「仕事でないもの」って何?お金にならない仕事にどんな意味がある?世界のさまざまな地域に暮らす人々のリアリティに寄り添いながら、働くことの意味と可能性を問い直す。 |
| (他の紹介)目次 |
仕事への人類学的アプローチ 1 性別分業の揺らぎに向き合う(「見えない」仕事、「見せない」仕事―ウズベキスタンの刺繍業における男性性 揺れる「男の仕事」「女の仕事」―ポスト社会主義期ブルガリアの農村女性たちの経験から グローバル化における家族とジェンダー役割の再配置―日本人女性とパキスタン人男性の越境結婚の事例から 女が「稼ぐ」ということ―東北タイ農村女性の出稼ぎとライフコースの変容) 2 “労働”概念の外延を広げる(儀礼は仕事か?―バリ人にとっての働くことと休むこと それぞれの「生きていくためのやり方」―現代のカラハリ狩猟採集社会において働くということ 「仕事は仕事」―東アフリカ諸国におけるインフォーマル経済のダイナミズム 労働に埋め込まれた社会関係、社会関係に埋め込まれた労働―「仕事嫌い」なイタリア人の働き方) 3 労働とジェンダーの軌跡をたどる(女性たちはどこでどのように働いてきたのか―女性労働研究の課題と方法を再考する 戦後日本における「仕事」の意味と男性性) |
| (他の紹介)著者紹介 |
中谷 文美 岡山大学大学院社会文化科学研究科・教授。専門分野、文化人類学・ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇田川 妙子 国立民族学博物館・准教授。専門分野、文化人類学・ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ