蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
HHH : インド人、ジャパンの競…
河野 啓/著
医療者たちの燃え尽き症候群
ジェシー・ゴール…
ブラッド・コバルト : コンゴ人の…
シッダルタ・カラ…
ワークルール検定…[2025]新訂版
島田 陽一/著,…
ワークルール検定 : 中級テキスト
島田 陽一/著,…
女たちよ、大志を抱け : 戦時下、…
飯田 未希/著
労働法入門
岩出 誠/著
マンガでわかる!化学物質の労働災害…
井出 史朗/著
海をこえて : 人の移動をめぐる物…
松村 圭一郎/著
子育ても仕事もうまくいく無理しすぎ…
佐藤 吉宗/著
渦巻の芸術人類学 : 死と再生のス…
鶴岡 真弓/著
労働衛生のしおり令和7年度
中央労働災害防止…
障がい者はノウフクでもっと輝ける!…
高草 雄士/著
図解でわかる14歳から考えるこれか…
社会応援ネットワ…
ケースでわかる治療と仕事の両立支援…
原 達彦/著,川…
フィールドワークのちから : 「い…
奥野 克巳/著
仮面考
今福 龍太/著,…
シニア女性の楽しい働き方 : イヤ…
最強戦略としての健康経営 : 競争…
新井 卓二/著
仕事の壁はくぐるのだ
川島 蓉子/著
精神科医が教える休みベタさんの休み…
尾林 誉史/著
和解と平和の森 : 北海道・朱鞠内…
殿平 善彦/著
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
災害産業保健ハンドブック : 災害…
立石 清一郎/編
日本の労働経済事情 :…2025年版
日本経済団体連合…
労働基準法の実務相談令和7年度
全国社会保険労務…
研修医メンタルヘルス解体心書
鈴木 裕介/著,…
図解わかる労…2025-2026年版
荘司 芳樹/著
会社は社員を二度殺す : 過労死問…
今野 晴貴/著
内在的多様性批判 : ポストモダン…
久保 明教/著
ネオリベラル・フェミニズムの誕生
キャサリン・ロッ…
男女賃金格差の経済学
大湾 秀雄/著
労働力調査年報令和6年
総務省統計局/編…
日本労働年…第95集(2025年版)
法政大学大原社会…
働きたいのに働けない私たち
チェ ソンウン/…
今の会社、ヤバいかも!? : 3万…
退職代行モームリ…
働くわたしの仕事地図 : 長く幸せ…
小林 佳代子/著
忙しいのに退化する人たち : やっ…
デニス・ノルマー…
これ一冊でぜ…2025〜2026年版
今井 慎/監修,…
就労条件総合調査令和6年版
厚生労働省政策統…
毎月勤労統計要覧 : 毎…令和6年版
厚生労働省政策統…
ワークブック職場のマイクロアグレッ…
渡辺 雅之/著
一生健康に働くための心とカラダの守…
吉田 英司/著
東大生はなぜコンサルを目指すのか
レジー/著
みんなの衛生委員会 : イラストで…
井上 敬/著
実践!うまくいく外国人雇用 : 採…
横山 仁/著,西…
労働法判例50!
大木 正俊/著,…
機械包括安全指針に沿った機械設備安…
中央労働災害防止…
正しい「働き方」はどっち? : 社…
福田 裕史/著,…
労働安全衛生法クイックガイ…2025
後藤 博俊/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001096363 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アメリカ流7歳からの微分積分 こんな学び方があったのか! ブルーバックス |
| 書名ヨミ |
アメリカリュウ ナナサイ カラ ノ ビブン セキブン |
| 著者名 |
ドナルド・コーエン/著
|
| 著者名ヨミ |
ドナルド コーエン |
| 著者名 |
新井 紀子/訳 |
| 著者名ヨミ |
アライ ノリコ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
1998.8 |
| ページ数 |
190p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
413.3
|
| 分類記号 |
413.3
|
| ISBN |
4-06-257224-9 |
| 件名 |
微分学、積分学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“働くこと”は“稼ぐこと”か?「仕事」って何?「仕事でないもの」って何?お金にならない仕事にどんな意味がある?世界のさまざまな地域に暮らす人々のリアリティに寄り添いながら、働くことの意味と可能性を問い直す。 |
| (他の紹介)目次 |
仕事への人類学的アプローチ 1 性別分業の揺らぎに向き合う(「見えない」仕事、「見せない」仕事―ウズベキスタンの刺繍業における男性性 揺れる「男の仕事」「女の仕事」―ポスト社会主義期ブルガリアの農村女性たちの経験から グローバル化における家族とジェンダー役割の再配置―日本人女性とパキスタン人男性の越境結婚の事例から 女が「稼ぐ」ということ―東北タイ農村女性の出稼ぎとライフコースの変容) 2 “労働”概念の外延を広げる(儀礼は仕事か?―バリ人にとっての働くことと休むこと それぞれの「生きていくためのやり方」―現代のカラハリ狩猟採集社会において働くということ 「仕事は仕事」―東アフリカ諸国におけるインフォーマル経済のダイナミズム 労働に埋め込まれた社会関係、社会関係に埋め込まれた労働―「仕事嫌い」なイタリア人の働き方) 3 労働とジェンダーの軌跡をたどる(女性たちはどこでどのように働いてきたのか―女性労働研究の課題と方法を再考する 戦後日本における「仕事」の意味と男性性) |
| (他の紹介)著者紹介 |
中谷 文美 岡山大学大学院社会文化科学研究科・教授。専門分野、文化人類学・ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇田川 妙子 国立民族学博物館・准教授。専門分野、文化人類学・ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ