蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115097867 | 757.3/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000946372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
色彩論 岩波新書 青版 197 |
書名ヨミ |
シキサイロン |
著者名 |
稲村 耕雄/著
|
著者名ヨミ |
イナムラ ヤスオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1955.3 |
ページ数 |
199 |
大きさ |
18 |
分類記号 |
757.3
|
分類記号 |
757.3
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 民主主義と死刑制度(自分の子どもが殺されても死刑を求めないのか 何が死刑をタブーにしているのか ほか) 2 オウム事件と公安(震災とオウム真理教事件、激動の一九九五年 オウム真理教事件と公安警察 ほか) 3 日本の刑事司法(オウムで生き延びた公安調査庁 刑事司法に隠された麻原彰晃 ほか) 4 朝鮮半島、沖縄、日本の敗戦後(北朝鮮を取材することの難しさ 拉致問題は日朝関係を変えたか ほか) 5 メディアの闇(タブーを生む“標識” 真実をねじ曲げるタブー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 達也 1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家。明治大学情報コミュニケーション学部特任教授。98年、ドキュメンタリー映画「A」を公開、ベルリン映画祭に正式招待。「A2」では山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。2011年、『A3』(集英社インターナショナル)で講談社ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 理 1966年、長野県生まれ。ジャーナリスト、ノンフィクション作家。慶應義塾大学卒業後、共同通信に入社。社会部、外信部、ソウル特派員などを経て、2006年に退社しフリーに。テレビ・ラジオのコメンテーターなども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ