蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
|
著者名 |
印南 敦史/著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013312232 | 019/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001025813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣 |
書名ヨミ |
チドクカ ノ タメ ノ ドクショジュツ |
著者名 |
印南 敦史/著
|
著者名ヨミ |
インナミ アツシ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019.12
|
分類記号 |
019.12
|
ISBN |
4-478-06857-1 |
内容紹介 |
「1ページ5分」から「年間700冊超」へ! 人気のウェブ書評家が、フロー・リーディングの考え方、月20冊の読書習慣をつくる方法など、元・遅読家として考えた遅読家のための読書術を紹介する。 |
著者紹介 |
1962年東京生まれ。広告代理店勤務、音楽雑誌の編集長を経て独立。書評家、フリーランスライター、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。著書に「伝わる文章を書く技術」など。 |
件名 |
読書法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、我々は独学したいのか?デジタルツールの進化により、あらゆる知識やコンテンツが瞬時に引き出せる今、はたして学ぶこと、ましてや独学に意味はあるのか?独学の意義と方法から、英語、ビジネス、美術、読書、ノート術、漫画、数学、物理学、はては冒険まで、多彩な執筆陣が寄稿。ともに独りで学ぶことの魅力・意味を探る。二〇二一年一二月刊の『kotoba』(集英社)の特集「独学の愉しみ」を新書化。 |
(他の紹介)目次 |
1 独学の真髄を味わう(読書猿(独学者) 独学者を阻む薄い壁 吉田武(京都大学工学博士) 独学とは再帰なり 選ばれし者から選びし者へ ウスビ・サコ(京都精華大学前学長) 自力で学ぶ「自学」のすすめ 澤井康佑(文筆業、英語講師) 大金不要、ネイティブ無用 独学最強の英語学習法 鎌田敬介(Armoris取締役専務CTO) 日本の「仕事人」をとりまく独学環境 ほか) 2 私の独学、私と独学(佐藤優(作家) 独学の秘訣 記憶を再現するためのノート術 柳川範之(経済学者) 苦しい学びは続かない 石塚真一(漫画家) 独学の漫画家、独学のサックスプレーヤーを描く 岡部恒治(数学者) 社会人のための数学独学法 深川峻太郎(ライター、編集業) 私はなぜ相対性理論を独学したのか ほか) |
内容細目表
前のページへ