蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180595142 | R388.1/ア/ | 2階図書室 | 126A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0181158049 | 388.1/ア/1 | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新琴似 | 2013071176 | 388/ア/1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
清田 | 5513642743 | 388/ア/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
澄川 | 6012920333 | 388/ア/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
曙 | 9013065694 | 388/ア/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001235062 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本現代怪異事典 [正] |
| 書名ヨミ |
ニホン ゲンダイ カイイ ジテン |
| 著者名 |
朝里 樹/著
|
| 著者名ヨミ |
アサザト イツキ |
| 出版者 |
笠間書院
|
| 出版年月 |
2018.1 |
| ページ数 |
500p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
388.1
|
| 分類記号 |
388.1
|
| ISBN |
4-305-70859-5 |
| 内容紹介 |
こっくりさん、口裂け女、トイレの花子さん…。戦後から2000年前後にネット上に登場する怪異まで、日本を舞台に語られた1000種類以上の怪異を紹介する。類似怪異、出没場所、都道府県別などの索引付き。 |
| 著者紹介 |
1990年北海道生まれ。法政大学文学部卒業。日本文学専攻。公務員として働く傍ら、在野として怪異・妖怪の収集、研究を行う。 |
| 件名 |
怪異-辞典、怪談-辞典、都市伝説-辞典 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
はたして村上文学は、大衆的な人気に支えられる文学にとどまるものなのか。文学的達成があるとすれば、その真価とはなにか―「わかりにくい」村上春樹、「むずかしい」村上春樹、誰にも理解されていない村上春樹の文学像について、全作品を詳細に読み解いてきた著者ならではの視座から、その核心を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 否定性のゆくえ1979‐87年(否定性と悲哀―『風の歌を聴け』の画期性 戦う小説家―初期 個の世界―前期) 第2部 磁石のきかない世界で1987‐99年(対の世界―中期 時代とのせめぎあい―転換期) 第3部 闇の奥へ1999‐2010年(父と子の基軸―後期) |
| (他の紹介)著者紹介 |
加藤 典洋 1948年山形県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。現在、文芸評論家、早稲田大学名誉教授。『言葉表現法講義』(岩波書店、第10回新潮学芸賞)。『敗戦後論』(ちくま学芸文庫、第9回伊藤整文学賞)。『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(朝日新聞社/講談社、両著で第7回桑原武夫学芸賞)など、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ