蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119812709 | S041/コ/ | ヤング | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
壇蜜的人間学。
壇 蜜/著
宇宙・動物・資本主義 : 稲葉振一…
稲葉 振一郎/著
賢知の世界 : 各界リーダーと考え…
松本 紘/編
独立のすすめ : 福沢諭吉演説集
福沢 諭吉/[述…
借りた場所、借りた時間 : 外岡秀…
外岡 秀俊/著
いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるの…
立花 隆/著
私たちは世界の「悪」にどう立ち向か…
東京大学東アジア…
高校生と考える新時代の争点21
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
手づくりのアジール : 「土着の知…
青木 真兵/著,…
ちくま評論入門 : 高校生のための…
岩間 輝生/編,…
立花隆の最終講義 : 東大生と語り…
立花 隆/著
私たちはどのような世界を想像すべき…
東京大学東アジア…
再 : くりかえす世界
橋本 雄/編
サピエンスの未来 : 伝説の東大講…
立花 隆/著
東京の多様性
滝 久雄/編著
手のひら : 問いからはじまる2
本の雑誌編集部/…
天皇皇后両陛下が受けた特別講義 :…
KADOKAWA…
異なる声に耳を澄ませる
東京大学教養学部…
高校生と考える日本の論点2020-…
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
手のひら : 問いからはじまる1
本の雑誌編集部/…
人は明日どう生きるのか : 未来像…
南條 史生/編,…
かなしむ人間 : 人文学で問う生き…
鈴木 幸人/編著
日本の中の地球史
川勝 平太/編著…
高校生と考える21世紀の論点
桐光学園中学校・…
信頼を考える : リヴァイアサンか…
小山 虎/編著
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
恋する人間 : 人文学からのアプロ…
鈴木 幸人/編著
西部邁発言1
西部 邁/著
西部邁発言2
西部 邁/著
高校生と考える希望のための教科書
桐光学園中学校・…
さよなら未来 : エディターズ・ク…
若林 恵/著
これからの教養 激変する世界を生き…
菅付 雅信/[編…
次世代に伝えたい日本人のこころ
パナソニック教育…
失われたドーナツの穴を求めて
芝垣 亮介/編,…
悩める人間 : 人文学の処方箋
仁平 尊明/編
高校生と考える人生のすてきな大問題
桐光学園中学校・…
<交感>自然・環境に呼応する心
野田 研一/編著
「物質性」の人類学 : 世界は物質…
古谷 嘉章/編,…
日本発の「世界」思想 : 哲学/公…
東郷 和彦/編,…
帝国と文化 : シェイクスピアから…
江藤 秀一/編
人間力とは何か : 3・11を超え…
東日本国際大学東…
空間に遊ぶ : 人文科学の空間論
田山 忠行/編著
在野学の冒険 : 知と経験の織りな…
礫川 全次/編
高校生と考える世界とつながる生き方
桐光学園中学校・…
日本人の魂の古層
金山 秋男/編著…
ちくま評論入門 : 高校生のための…
岩間 輝生/編,…
時を編む人間 : 人文科学の時間論
田山 忠行/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001005973 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高校生のための東大授業ライブ 学問からの挑戦 |
書名ヨミ |
コウコウセイ ノ タメ ノ トウダイ ジュギョウ ライブ |
著者名 |
東京大学教養学部/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク キョウヨウガクブ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
4,243p 図版10p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
041
|
分類記号 |
041
|
ISBN |
4-13-003346-6 |
内容紹介 |
東京大学教養学部の「高校生のための金曜特別講座」の講義内容をまとめる。分子の嚙み合わせの科学、笑って考える少子高齢社会、ニュートンに挑んだ詩人ゲーテ、「文明」と暴力など全15講を収録。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
来たれ、研究のワンダーランドへ!未知の世界に日々挑む研究の、問いのたて方、解法へのアプローチをご紹介。ぜひ、あなたもトライしてみてください! |
(他の紹介)目次 |
1 研究の目のつけどころ(春日野の春秋―絵で読む『伊勢物語』 分子の噛み合わせの科学―ファンデルワールスカと疎水効果の仕組み 19世紀アメリカ合衆国から見た太平洋の「かたち」―歴史を動かした空間のイメージ) 2 研究で課題に挑む!(次世代の光メモリーはどうなる?―ホログラフィックメモリー 笑って考える少子高齢社会―ジェンダーの視点から コンピュータが将棋を学ぶと?―思考するコンピュータ ガラスのこれまで、ガラスのこれから―古くて新しいガラスの科学と技術) 3 研究の中から見えてくるもの(秩序がもつ固さ―超伝導の世界 いきいきとした状態の科学―細胞性粘菌でさぐる自己組織化のメカニズム 真空から生まれる科学と技術―アリストテレスからサイクロトロンまで ニュートンに挑んだ詩人ゲーテ―暗室内の『光学』vs.自然光にこだわる『色彩論』) 4 広がる研究、広がる世界(グローバリゼーションをバルカンから観察する―現在を理解するための歴史学 「文明」と暴力―「文化」と「文明」をめぐる考察 異質なものの並存が生み出す活力―現代ベトナムの魅力 創られた楽園―「憧れ」のハワイ、「今さら」のハワイ) |
内容細目表
前のページへ