検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

渋谷教育学園はなぜ共学トップになれたのか   中公新書ラクレ  

著者名 田村 哲夫/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513573476376/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
376.48 376.48

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000993544
書誌種別 図書
書名 渋谷教育学園はなぜ共学トップになれたのか   中公新書ラクレ  
書名ヨミ シブヤ キョウイク ガクエン ワ ナゼ キョウガク トップ ニ ナレタ ノカ 
著者名 田村 哲夫/著
著者名ヨミ タムラ テツオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.11
ページ数 261p
大きさ 18cm
分類記号 376.48
分類記号 376.48
ISBN 4-12-150543-9
内容紹介 新設校から千葉県の頂点に立った「渋幕」。女子校を共学化する学校改革に成功した「渋渋」。東大合格者数を急増させた両校の独自メソッドを明かす。自由な校風の下で個性を開花させる在校生・卒業生たちの素顔も紹介。
著者紹介 1936年東京生まれ。東京大学法学部卒業。学校法人渋谷教育学園理事長。渋谷教育学園幕張中学校・高等学校、渋谷教育学園渋谷中学高等学校を開校。著書に「心の習慣」など。
件名 渋谷教育学園
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新設校から千葉県の頂点に立った「渋幕」。女子校を共学化する学校改革に成功した「渋渋」。東大合格者数を急増させた両校の独自メソッドを明かす。また海外大学進学にいち早く対応したグローバル展開や、自由な校風の下で個性を開花させる在校生・卒業生たちの素顔を紹介する。
(他の紹介)目次 1章 「渋幕・渋渋の奇跡」―なぜ急成長を遂げたのか?
2章 「自調自考」が子どもを伸ばす―建学精神をめぐって
3章 渋幕ライフ、渋渋ライフ
4章 私はなぜ教育者になったのか―生い立ちを振り返る
5章 グローバル社会を生き抜く力とは?
6章 次世代のための道徳教育
7章 これからの教師像
8章 お父様方へのメッセージ
(他の紹介)著者紹介 田村 哲夫
 1936年東京生まれ。58年東京大学法学部卒業。住友銀行を経て、70年学校法人渋谷教育学園理事長に就任。83年渋谷教育学園幕張高等学校を創立、続いて86年同中学校を設置し中高一貫校とする。96年渋谷教育学園渋谷中学校、99年同高等学校を開校。文部科学省中央教育審議会副会長、日本私立中学高等学校連合会会長、日本ユネスコ国内委員会会長など公職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。