山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

恋し懐かしはやり唄  5   

著者名 森繁 久彌/歌   美空 ひばり/歌   三鷹 淳/歌
出版者 日本コロムビア株式会社
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4040146583DM301/コ/図書室10視CD一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
629.21 629.21
庭園-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000157320
書誌種別 視聴覚CD
書名 恋し懐かしはやり唄  5   
書名ヨミ コイシ ナツカシ ハヤリウタ 
著者名 森繁 久彌/歌
著者名ヨミ モリシゲ ヒサヤ
著者名 美空 ひばり/歌
著者名ヨミ ミソラ ヒバリ
著者名 三鷹 淳/歌
著者名ヨミ ミタカ ジュン
出版者 日本コロムビア株式会社
出版年月 1990
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 M301
内容紹介 1.人を恋うる歌〈妻をめとらば〉 森繁 久彌/歌  2.水師営の会見 森繁 久彌/歌  3.奈良丸くずし 美空 ひばり/歌  4.都ぞ弥生の〈北海道帝国大学予科寮歌〉 三鷹 淳/歌  5.春の小川 NHK東京放送児童合唱団シニア/合唱  6.乃木将軍の歌 コロムビア演歌隊/歌  7.城ヶ島の雨 奥田 良三/歌  8.故郷を離るる歌 ベルトラメリー能子/歌  9.早春賦 三上 茂子/歌  10.金剛石 杉並児童合唱団/合唱  11.どこまでも節 斎藤 松声/歌  12.カチューシャの唄〈復活唱歌・復活〉 松井 須磨子/歌  13.まっくろけ節 都家 かつ江/歌  14.青島節〈ナッチョラン節〉 赤坂 小梅/歌  15.深川くずし 弥生 ふじ子/歌  16.一番はじめの一の宮 湯浅 みつ子/歌  17.鈴の音〈王様の馬〉 森繁 久彌/歌  18.おてくさん 朝居 丸子/歌 某声楽大家/歌  19.ごくない節 本條 秀太郎/歌  20.勇波節〈ダンチョネ〉 斎藤松声/歌  21.一かけ節 根岸 登喜子/歌  22.ゴンドラの唄 森繁 久彌/歌   23.薔薇の唄 小沢 昭一/歌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代の庭園遺構から寺院・貴族・大名らの庭園、そして近代庭園まで。庭園研究の多彩な成果をカラー図版とともに紹介。様々な時代背景や造園意図のもと、豊かな風土の中で育まれた日本庭園の歴史と文化を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 飛鳥・奈良時代の庭園遺構と東院庭園
第2章 平安時代初期における離宮の庭園―神泉苑と嵯峨院をめぐって
第3章 臨池伽藍の系譜と浄土庭園
第4章 『春日権現験記絵』に描かれた藤原俊盛邸の庭園
第5章 永禄八年の京都の庭園の形態と機能―フロイス『日本史』の記述から
第6章 醍醐三宝院の作庭―『義演准后日記』の記述から
第7章 『江戸図屏風』に描かれた寛永期の江戸の庭園
第8章 平安神宮神苑築造記録から読む小川治兵衛と近代京都造園事情
(他の紹介)著者紹介 小野 健吉
 1955年、和歌山県に生まれる。1978年、京都大学農学部林学科卒業。現在、独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所副所長、京都大学大学院人間・環境学研究科客員教授。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 人を恋うる歌〈妻をめとらば〉
森繁 久彌/歌
2 水師営の会見
森繁 久彌/歌
3 奈良丸くずし
美空 ひばり/歌
4 都ぞ弥生の〈北海道帝国大学予科寮歌〉
三鷹 淳/歌
5 春の小川
NHK東京放送児童合唱団シニア/合唱
6 乃木将軍の歌
コロムビア演歌隊/歌
7 城ヶ島の雨
奥田 良三/歌
8 故郷を離るる歌
ベルトラメリー能子/歌
9 早春賦
三上 茂子/歌
10 金剛石
杉並児童合唱団/合唱
11 どこまでも節
斎藤 松声/歌
12 カチューシャの唄〈復活唱歌・復活〉
松井 須磨子/歌
13 まっくろけ節
都家 かつ江/歌
14 青島節〈ナッチョラン節〉
赤坂 小梅/歌
15 深川くずし
弥生 ふじ子/歌
16 一番はじめの一の宮
湯浅 みつ子/歌
17 鈴の音〈王様の馬〉
森繁 久彌/歌
18 おてくさん
朝居 丸子/歌 某声楽大家/歌
19 ごくない節
本條 秀太郎/歌
20 勇波節〈ダンチョネ〉
斎藤 松声/歌
21 一かけ節
根岸 登喜子/歌
22 ゴンドラの唄
森繁 久彌/歌
23 薔薇の唄
小沢 昭一/歌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。