蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119715399 | 010/オ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6012854680 | 010/オ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
ちえりあ | 7900266375 | 010/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
図書情報館 | 1310424336 | 010/オ/ | 2階図書室 | WORK-401 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図書館概論
大串 夏身/著,…
まちづくりと図書館 : 人々が集い…
大串 夏身/著
学習指導と学校図書館
大平 睦美/編著…
図書館概論
大串 夏身/著,…
レファレンスと図書館 : ある図書…
大串 夏身/著
図書館のこれまでとこれから : 経…
大串 夏身/著
読書の指導と学校図書館
小川 三和子/著…
学校経営と学校図書館
渡邊 重夫/著,…
世界文学をDVD映画で楽しもう!
大串 夏身/著
図書館概論
大串 夏身/著,…
調べるって楽しい! : インターネ…
大串 夏身/著
図書館概論
大串 夏身/著,…
これからの図書館 : 21世紀・知…
大串 夏身/著
インターネット時代のレファレンス …
大串 夏身/著,…
触発する図書館 : 空間が創造力を…
大串 夏身/著,…
図書館概論
大串 夏身/著,…
情報サービス論
大串 夏身/編,…
学習指導・調べ学習と学校図書館
大串 夏身/編著
図書館の活動と経営
大串 夏身/編著
読書と図書館
大串 夏身/編著
課題解決型サービスの創造と展開
大串 夏身/編著
情報サービス論
大串 夏身/編著
最新の技術と図書館サービス
大串 夏身/編著
図書館の可能性
大串 夏身/著
チャート式情報アクセスガイド
大串 夏身/著
文科系学生の情報術
大串 夏身/著
情報サービス論
大串 夏身/編著
これからの図書館 : 21世紀・知…
大串 夏身/著
文科系学生のインターネット検索術
大串 夏身/著
情報メディアの意義と活用
大串 夏身/編著…
情報を探す技術捨てる技術 : 情報…
大串 夏身/著
情報サービス論
大串 夏身/編著
レファレンスサービス演習
大串 夏身/編著
インターネット時代の情報探索術
大串 夏身/著
江戸・東京学雑誌論文総覧
大串 夏身/編,…
ある図書館相談係の日記 : 都立中…
大串 夏身/著
レファレンス・サービス : 実践と…
大串 夏身/著
チャート式情報・文献アクセスガイド
大串 夏身/著
江戸・東京学研究文献案内
大串 夏身/編,…
図書館サービスの利用と評価 : 自…
大串 夏身/著
中島みゆきの社会学
山内 亮史/著,…
中島みゆきの場所
大串 夏身/著,…
図書館経営・サービスをめぐる諸問題…
大串 夏身/著
図書館政策の現状と課題 : 国・自…
大串 夏身/著
三多摩社会運動史料集
大串 夏身/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000967443 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
挑戦する図書館 |
| 書名ヨミ |
チョウセン スル トショカン |
| 著者名 |
大串 夏身/著
|
| 著者名ヨミ |
オオグシ ナツミ |
| 出版者 |
青弓社
|
| 出版年月 |
2015.8 |
| ページ数 |
202p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
010
|
| 分類記号 |
010
|
| ISBN |
4-7872-0058-7 |
| 内容紹介 |
情報技術の発展、本・知識・情報がもつ内容とサービス・事業の関係、住民福祉を増進するための寄与、読書の推進と役割などについて理論と実践の両面から検討し、これからの図書館像を提起する。 |
| 著者紹介 |
1948年東京都生まれ。昭和女子大学人間社会学部特任教授。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会などの会員。著書に「調べるって楽しい!」など。 |
| 件名 |
図書館 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
コンピュータ情報通信ネットワークを基盤とする新しい社会で、図書館は知的な創造と仕事・生活に役立つ社会的なインフラとして、いま何を考え、実践に取り組むべきなのか。情報技術の発展、本・知識・情報がもつ内容とサービス・事業の関係、広い意味での住民福祉を増進するための寄与、読書の推進と役割、などについて理論と実践の両面から検討し、これからの図書館像を提起する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 知的な創造の場としての図書館 第2章 情報技術・ネットワークの進化と図書館 第3章 図書館とは何か 第4章 地域・まちづくりの核となる図書館 第5章 人と本、知識・情報を結び付ける体系を考える 第6章 挑戦する図書館にこそ未来がある |
| (他の紹介)著者紹介 |
大串 夏身 1948年、東京都生まれ。昭和女子大学人間社会学部特任教授。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ