蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築を楽しむ教科書 : 見かたがわ…
倉方 俊輔/著
作家の住まいと暮らし詳説絵巻 : …
建築知識/編
絵引民具の事典 : イラストでわか…
岩井 宏實/監修…
日本の家と町並み詳説絵巻 : 縄文…
「陰翳礼讃」と日本的なもの : 建…
中村 ともえ/著
民具のミカタ博覧会 : 見つけて、…
日高 真吾/編,…
至高の近代建築 : 明治・大正・昭…
小川 格/著
中国手仕事紀行 : 雲南省 貴州省
奥村 忍/著,在…
日建連表彰2024
建モノがたり
朝日新聞メディア…
歩いて巡る日本の名建築 : 日本が…
離島建築 : 島の文化を伝える建物…
箭内 博行/著
日本の不思議な名建築111
加藤 純/文,傍…
正力ドームvs.NHKタワー : …
大澤 昭彦/著
戦後モダニズムの学校建築
川島 智生/著
日本の建築
隈 研吾/著
「擬洋風建築」のひみつ : 見かた…
擬洋風建築のひみ…
日建連表彰2023
現代建築保存活用の冒険
吉田 鋼市/著
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
日本の夢の洋館
門井 慶喜/著,…
こやたちのひとりごと
谷川 俊太郎/文…
はじめてのヘリテージ建築 : 絵で…
宮沢 洋/著
「しあわせな空間」をつくろう。 :…
能勢 剛/著
民具のデザイン図鑑 : くらしの道…
武蔵野美術大学民…
絵になる街と建築
山田 雅夫/著
日本の水族館五十三次 : イラスト…
宮沢 洋/編著,…
日本近代建築人名総覧
堀 勇良/著
建築家の解体
松村 淳/著
建築家の基点 : 「1本の線」から…
坂牛 卓/編著,…
歩いて、食べる京都のおいしい名建築…
甲斐 みのり/著
現代建築 : 社会を映し出す建築の…
山崎 泰寛/編著…
国立アイヌ民族博…2(2021年度)
国立アイヌ民族博…
和田文治郎・和田完収集 樺太先住民…
北原 モコットゥ…
日本の近代建築ベスト50
小川 格/著
イケズな東京 : 150年の良い遺…
井上 章一/著,…
日建連表彰2021
現代建築保存活用見て歩き
吉田 鋼市/著
スズ・シアター・ミュージアム「光の…
北川 フラム/著…
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
写真と歴史でたどる日本近代建…第3巻
石田 潤一郎/監…
日本建築文化史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
写真と歴史でたどる日本近代建…第2巻
石田 潤一郎/監…
隈研吾はじまりの物語 : ゆすはら…
隈 研吾/語り,…
占領下日本の地方都市 : 接収され…
大場 修/編著
写真と歴史でたどる日本近代建…第1巻
石田 潤一郎/監…
日建連表彰2020
日本近現代建築の歴史 : 明治維新…
日埜 直彦/著
国立アイヌ民族博物館に…2020年度
国立アイヌ民族博…
絶品・日本の歴史建築東日本編
磯 達雄/著,宮…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001165568 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
スマートグリッド・エコノミクス フィールド実験・行動経済学・ビッグデータが拓くエビデンス政策 |
| 書名ヨミ |
スマート グリッド エコノミクス |
| 著者名 |
依田 高典/著
|
| 著者名ヨミ |
イダ タカノリ |
| 著者名 |
田中 誠/著 |
| 著者名ヨミ |
タナカ マコト |
| 著者名 |
伊藤 公一朗/著 |
| 著者名ヨミ |
イトウ コウイチロウ |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2017.5 |
| ページ数 |
10,212p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
543.1
|
| 分類記号 |
543.1
|
| ISBN |
4-641-16505-2 |
| 内容紹介 |
電力改革の実証実験に携わった著者らが、日本に「エビデンスに基づく政策」を根付かせるために、フィールド実験の成果と意義を行動経済学の知見に基づきわかりやすく解説。人間行動の本質に迫る。 |
| 著者紹介 |
1965年生まれ。京都大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。 |
| 件名 |
スマートグリッド |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一八八九年四月―二〇世紀の世界で、もっとも愛された男ともっとも憎まれた男が、わずか四日違いで誕生した。やがて、二人の才能と思想は、歴史の流れの中で、巨大なうねりとなって激突する。知られざる資料を駆使し、映画『独裁者』をめぐるメディア戦争の実相をスリリングに描く! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 チャップリンの髭、ヒトラーの髭 第2章 ヒトラーの台頭とチャップリン攻撃 第3章 「チャップリンのナポレオン」―幻の反“独裁者”プロジェクト 第4章 「プロダクション#6」―『独裁者』製作準備 第5章 開戦、そして撮影開始 第6章 演説 第7章 完成―作品分析、公開とその衝撃 第8章 『独裁者』というメディア |
| (他の紹介)著者紹介 |
大野 裕之 1974年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科後期博士課程所定単位取得。専攻は映画・演劇・英米文化史。日本チャップリン協会会長、劇作家、映画プロデューサー。劇団とっても便利代表。チャップリン映画祭や日本版DVD、英米のチャップリン関連映画を監修するなど、チャップリン研究家として国際的に活動。チャップリン研究に対して、2006年にイタリア・ポルデノーネ映画祭特別メダル受賞。脚本・プロデュースを手掛けた映画「太秦ライムライト」(2014年)は第13回ニューヨーク・アジア映画祭最優秀観客賞、第18回ファンタジア国際映画祭シュバル・ノワール賞など多くの賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ