この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180120248 | 309/ト/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゾンビ化する社会 : 生きづらい時…
中野 信子/著,…
なぜ社会は変わるのか : はじめて…
富永 京子/著
ファッション・スタイルとカルチャー…
Fashiona…
アクティビズムのアート/アートのア…
グレゴリー・ショ…
ロシア女たちの反体制運動
高柳 聡子/著
毎日がもっとキラキラする!はじめて…
劇団雌猫/著,松…
推し活大全 : NHKあさイチ教え…
NHK「あさイチ…
メディアミックスの悪魔 : 井上伸…
井上 伸一郎/著…
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
アジアン・ポップカルチャー大全 :…
ジェフ・ヤン/著…
わたしたちの世界を変える方法 : …
中村 眞大/編著…
思春期心性とサブカルチャー : 現…
岩宮 恵子/著
オタク文化とフェミニズム
田中 東子/著
バディ入門 : 「ツレ」がいるから…
トミヤマ ユキコ…
なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い…
神戸神話・神話学…
オタク・スペクトラム : オタクの…
山崎 尚彦/著
「ビックリハウス」と政治関心の戦後…
富永 京子/著
ガングロ族の最期 : ギャル文化の…
久保 友香/著
連帯の政治社会学 : 3.11後の…
ベアタ・ボホロデ…
ルディ・ドゥチュケと戦後ドイツ
井関 正久/著
クリティカル・ビジネス・パラダイム…
山口 周/著
みんなで世界を変える!小さな革命の…
佐久間 裕美子/…
死なないための暴力論
森 元斎/著
鶴見和子と水俣 : 共生の思想とし…
杉本 星子/編,…
失敗のクィアアート : 反乱するア…
ジャック・ハルバ…
クリエイターワンダーランド : 不…
中山 淳雄/著
大限界 : オタク用語辞典
小出 祥子/編,…
社会問題のつくり方 : 困った世界…
荻上 チキ/著,…
社会…No.452(2023・10)
オタクと推しの経済学
牧 和生/著
コモンの「自治」論
斎藤 幸平/編,…
サブカルチャーのこころ : オタク…
笹倉 尚子/編著…
アメリカ流転の1950-2010s…
丸山 俊一/編,…
若者たちはなぜ悪さに魅せられたのか…
荒井 悠介/著
ポップカルチャーの教育思想 : ア…
渡辺 哲男/編著
希望の怪物 : 現代サブカルと「生…
田村 景子/著
対論1968
笠井 潔/著,絓…
オタクを武器に生きていく
吉田 尚記/著
沼にはまる人々
沢木 文/著
ゴシック全書 : ヴィジュアル版
ロジャー・ラック…
今すぐ格差を是正せよ!
ベン・フィリップ…
私がつかんだコモンと民主主義 : …
岸本 聡子/著
世界サブカルチャー史 欲望の系譜 …
丸山 俊一/著,…
ファンダムエコノミー入門 : BT…
コクヨ野外学習セ…
平成転向論 : SEALDs 鷲田…
小峰 ひずみ/著
交差する日台戦後サブカルチャー史
押野 武志/編著…
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
Rise : A pop hist…
Jeff Yan…
グリーン・ニューディールを勝ち取れ…
ヴァルシニ・プラ…
サブカル昆虫文化論 : アニメ・ゲ…
保科 英人/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001919190 |
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 書名 |
未成年 上 |
| 書名ヨミ |
ミセイネン |
| 著者名 |
ドストエフスキー/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ドストエフスキー |
| 著者名 |
北垣 信行/訳 |
| 著者名ヨミ |
キタガキ ノブユキ |
| 出版者 |
グーテンベルク21
|
| 出版年月 |
2024.6 |
| ページ数 |
1コンテンツ |
| 分類記号 |
983
|
| 分類記号 |
983
|
| 内容紹介 |
知識人の貴族ヴェルシーロフは、一家の主でありながら「宿命の女性」アフマーコワへの情熱に駆られ破滅への道をひた走る。彼と使用人の間に生れた私生児アルカージイは、富と権力を得ることを求めながら、父の愛を渇望する。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
住民との相互の信頼から築きあげた図書館づくり。練馬区立図書館を皮切りに、朝霞市立図書館、鶴ヶ島市立図書館の立ち上げに携わった著者の「図書館づくり人生」の実践記録。民主的な運営、利用者住民に寄り添う図書館運営に徹し、図書館振興運動のリーダー的存在として活躍した。戦後の図書館発展とともに歩んだ著者の図書館づくりの実践の記録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 練馬区の図書館づくり(はじめての図書館 「中小レポート」との出会い ほか) 第2章 大泉図書館をつくる(大泉図書館の建設 図書館建設懇談会の発足 ほか) 第3章 朝霞市の図書館をつくる(新天地にむけて 朝霞市の図書館 ほか) 第4章 鶴ケ島市の図書館をつくる(社会教育の町「鶴ヶ島」 「中央図書館建設委員会」の発足と逆風 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大澤 正雄 1935年東京生まれ。1959年東京都練馬区採用。1962年より練馬区立練馬図書館をはじめ、石神井、大泉図書館、児童館等に勤務の後、1986年朝霞市立図書館館長。1995年から99年まで鶴ヶ島市立図書館館長。以降、戸板女子短期大学教授。日本図書館協会理事・常務理事、文化庁文化審議会著作権分科会委員等歴任。現在、日本図書館協会、図書館問題研究会、日本図書館研究会、日本図書館文化史研究会会員。三多摩図書館研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ