蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181314485 | 159/サ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013201179 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4013073913 | 159/サ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西岡 | 5013177638 | 159/サ/ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
澄川 | 6012871395 | 159/サ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
曙 | 9013207445 | 159/サ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
北区民 | 2113155366 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
8 |
東区民 | 3112639228 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
9 |
南区民 | 6113145715 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
篠路コミ | 2510228063 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
旭山公園通 | 1213098138 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
新琴似新川 | 2213098490 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
ふしこ | 3213129822 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
菊水元町 | 4313095343 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
北白石 | 4413089659 | 590/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
厚別南 | 8313126297 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
東月寒 | 5213060493 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
18 |
はっさむ | 7313038288 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
19 |
はちけん | 7410408947 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
20 |
ちえりあ | 7900252250 | 159/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
21 |
図書情報館 | 1310122351 | 159/サ/ | 2階図書室 | LIFE-264 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000946257 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐々木 典士/著
|
著者名ヨミ |
ササキ フミオ |
出版者 |
ワニブックス
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8470-9346-3 |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
書名 |
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 |
書名ヨミ |
ボクタチ ニ モウ モノ ワ ヒツヨウ ナイ |
内容紹介 |
モノを最小限に減らすミニマリストという生き方とは? モノを減らすための心構えやテクニックをルール形式でまとめ、モノを最小限に減らしたことで起こった著者の変化について綴る。捨てる方法最終リスト55も収録。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
武家の都「鎌倉」の歴史的古層を掘り起こす。時代をさかのぼりながら、史蹟からのメッセージを読み解く。歴史は「鎌倉」になにを見つけ、残し、そして創ったのか。 |
(他の紹介)目次 |
1 近代は鎌倉になにを見つけたか(発見された中世―文部省唱歌より 稲村ヶ崎から見えるもの 鎌倉の新名所について ほか) 2 近世は鎌倉になにを残したか(江戸の古都鎌倉 鎌倉を訪れた人士たち 「鎌倉絵図」について ほか) 3 中世は鎌倉になにを創ったか(鎌倉の自己主張―中世・武家・鎌倉 奥州の鎮魂―永福寺から 永福寺蹟からわかること ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関 幸彦 1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。学習院大学助手、文部省を経て、現在、鶴見大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ