検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

マルティン・ルター ことばに生きた改革者  岩波新書 新赤版  

著者名 徳善 義和/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119072650198.3/ト/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013127877198/ト/図書室2A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
312.22 312.22
中国-政治・行政 中国共産党

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000551508
書誌種別 図書
書名 マルティン・ルター ことばに生きた改革者  岩波新書 新赤版  
書名ヨミ マルティン ルター 
著者名 徳善 義和/著
著者名ヨミ トクゼン ヨシカズ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.6
ページ数 5,187p
大きさ 18cm
分類記号 198.3852
分類記号 198.3852
ISBN 4-00-431372-4
内容紹介 ひとりの若き修道士の飽くなき探究心が、キリスト教の世界を根底から変えた。聖書のことばをひたむきに見つめ、ヨーロッパに中世と近代とを画す歴史の転機をもたらした、宗教改革者マルティン・ルターの生涯を描く。
著者紹介 1932年東京生まれ。日本ルーテル神学校卒業。ルーテル学院大学、ルーテル神学校名誉教授。専攻は歴史神学(宗教改革)。著書に「マルチン・ルター」など。
個人件名 Luther Martin
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 大衆の民主化要求、宗教団体への弾圧、限界に近づきつつある格差問題…。中国共産党政権が抱えるさまざまな問題で党内対立が激化し、権力闘争へと発展したとき、クーデター勃発が現実味を帯びてくる。党中央各派がそれぞれ支持する集団軍と結託し対峙した場合、今の中国には〓[U6]{9127}(とう)小平のように「一言堂(鶴の一声)」でケリがつけられるカリスマ的指導者はいないからだ。かつて自分を権力の座に押し上げてくれた江沢民と対立するなど、習近平の権力基盤は脆弱だ。実状を知り、現代史をひもとけば、今後共産党がどうなるかが見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 大国主義化は中国の過重負担(膨らんできた領土拡大の野望
尖閣諸島、沖縄を狙う意図 ほか)
第2章 習近平―権力基盤を持たない国家主席(習近平がなぜ選ばれたのか?
権力強化を狙って仕掛けた闘争 ほか)
第3章 低迷する経済と拡大する格差(不動産不況を暗示する動き
バブル崩壊の確かな予兆 ほか)
第4章 共産党独裁崩壊、予想される七つのパターン(共産党政権は崩壊の危機に
独立志向の少数民族が起爆剤に―清朝辛亥革命の前例 ほか)
第5章 可能性が高い三つの崩壊シナリオ(可能性が比較的低いパターン
少数民族、宗教で内戦状態に ほか)
第6章 崩壊後の予想シナリオ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。