蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111320776 | R213.6/エ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図書館概論
大串 夏身/著,…
まちづくりと図書館 : 人々が集い…
大串 夏身/著
学習指導と学校図書館
大平 睦美/編著…
図書館概論
大串 夏身/著,…
レファレンスと図書館 : ある図書…
大串 夏身/著
図書館のこれまでとこれから : 経…
大串 夏身/著
読書の指導と学校図書館
小川 三和子/著…
挑戦する図書館
大串 夏身/著
学校経営と学校図書館
渡邊 重夫/著,…
世界文学をDVD映画で楽しもう!
大串 夏身/著
図書館概論
大串 夏身/著,…
調べるって楽しい! : インターネ…
大串 夏身/著
図書館概論
大串 夏身/著,…
これからの図書館 : 21世紀・知…
大串 夏身/著
インターネット時代のレファレンス …
大串 夏身/著,…
触発する図書館 : 空間が創造力を…
大串 夏身/著,…
図書館概論
大串 夏身/著,…
情報サービス論
大串 夏身/編,…
学習指導・調べ学習と学校図書館
大串 夏身/編著
図書館の活動と経営
大串 夏身/編著
読書と図書館
大串 夏身/編著
課題解決型サービスの創造と展開
大串 夏身/編著
情報サービス論
大串 夏身/編著
最新の技術と図書館サービス
大串 夏身/編著
図書館の可能性
大串 夏身/著
チャート式情報アクセスガイド
大串 夏身/著
文科系学生の情報術
大串 夏身/著
情報サービス論
大串 夏身/編著
これからの図書館 : 21世紀・知…
大串 夏身/著
文科系学生のインターネット検索術
大串 夏身/著
情報メディアの意義と活用
大串 夏身/編著…
情報を探す技術捨てる技術 : 情報…
大串 夏身/著
情報サービス論
大串 夏身/編著
レファレンスサービス演習
大串 夏身/編著
インターネット時代の情報探索術
大串 夏身/著
ある図書館相談係の日記 : 都立中…
大串 夏身/著
レファレンス・サービス : 実践と…
大串 夏身/著
チャート式情報・文献アクセスガイド
大串 夏身/著
江戸・東京学研究文献案内
大串 夏身/編,…
図書館サービスの利用と評価 : 自…
大串 夏身/著
中島みゆきの社会学
山内 亮史/著,…
中島みゆきの場所
大串 夏身/著,…
図書館経営・サービスをめぐる諸問題…
大串 夏身/著
図書館政策の現状と課題 : 国・自…
大串 夏身/著
三多摩社会運動史料集
大串 夏身/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000841745 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
江戸・東京学雑誌論文総覧 |
| 書名ヨミ |
エド トウキョウガク ザッシ ロンブン ソウラン |
| 著者名 |
大串 夏身/編
|
| 著者名ヨミ |
オオグシ ナツミ |
| 著者名 |
江戸・東京資料研究会/編 |
| 著者名ヨミ |
エド トウキョウ シリョウ ケンキュウカイ |
| 出版者 |
青弓社
|
| 出版年月 |
1994.10 |
| ページ数 |
620p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
213.6
|
| 分類記号 |
213.6
|
| ISBN |
4-7872-0018-6 |
| 内容紹介 |
江戸・東京関係の雑誌研究論文だけを対象にし、それらを「ことば」から検索できるようにした。江戸・東京の研究者ができる限り効率的に、早く研究の成果を探索し、とりまとめることができるように願って作成された書。 |
| 著者紹介 |
1948年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京都立中央図書館勤務を経て、現在昭和女子大学短期大学部助教授。 |
| 件名 |
東京都-歴史-書誌 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
憲法って、いったい何のために作られたの?ふだんの生活の中に、憲法はどう生きているの?憲法で守られる権利には、どんなものがあるの?私たちの暮らしをささえる「憲法」について、成立の歴史から内容まで、わかりやすく学べる本です。 |
| (他の紹介)目次 |
1 日本国憲法の成立(憲法ってなに? 憲法の歴史をふりかえってみよう ほか) 2 象徴天皇制と平和主義(天皇の役割 国の式典に出席したり、外国からのお客の接待にあたる ほか) 3 基本的人権と平等(基本的人権 人間が生まれながらに持っている権利 ほか) 4 基本的人権と自由(考える自由・表現する自由 住む場所や職業を選ぶ権利) 5 基本的人権と社会生活(人間らしい生活をする権利 教育を受ける権利 ほか) 6 国会と憲法(三権分立 国家権力を3つに分けて、おたがいにチェックするしくみ ほか) 7 内閣と憲法(内閣と行政 日本の政治の指揮をとる ほか) 8 裁判所と憲法(裁判所と司法 法にもとづいて刑罰を科す・紛争解決をはかる ほか) 9 そのほかの憲法(国の財政 国民から集めた税金を、国民のために役立てる ほか) 10 憲法と法律・5つの最新豆知識(憲法改正 日本国憲法を変えるには、どうするの? ほか) |
内容細目表
前のページへ