蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118918689 | KR293.8/チ/ | 2階郷土 | 113A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
| (他の紹介)内容紹介 |
本当の問題は「デフレ脱却」ではなく「労働力不足」。4人に1人は介護・医療従事者になる異常な経済状況が待っている!未曾有の労働力不足によって、日本経済は収縮し、社会保障が膨張を続け、財政が破綻する。医療・介護、年金、財政の問題はいかにすれば解決できるか。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 デフレ脱却で経済落ち込む(円安で得した人と損した人 日米逆の金融政策の帰結 実体経済はなぜ落ち込む?) 第2部 労働力不足と社会保障の膨張(労働力不足経済に突入する 医療と介護の問題はどうすれば解決できるか 公的年金の問題はどうすれば解決できるか 財政の将来はきわめて深刻 どうすれば成長を実現できるか?) |
| (他の紹介)著者紹介 |
野口 悠紀雄 1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ