蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113632558 | 914.6/イシ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カトリック教 キリスト教-感想・説教
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001221180 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
海を流れる河 石原吉郎評論集 |
| 書名ヨミ |
ウミ オ ナガレル カワ |
| 著者名 |
石原 吉郎/著
|
| 著者名ヨミ |
イシハラ ヨシロウ |
| 出版者 |
同時代社
|
| 出版年月 |
2000.7 |
| ページ数 |
271p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-88683-430-2 |
| 内容紹介 |
シベリア抑留の経験を記録し、その経験を戦後史の中で掘り下げ、深めた石原吉郎。74年刊「海を流れる河」などからその思想を伝える評論を選び、まとめる。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一人のホームレスとの出会いが神父の生き方を変えた。人を根底から変え、解放と救いをもたらす力は最も社会的に低くされた者の中にあり、神の選びは貧しく打ち捨てられた者の側にこそある。釜ケ崎の労働者たちの感性に学び、その願いに連帯し、ともに働く道を探った二十年の歳月を語り、聖書を読みなおす。実体験により育まれた、独自の福音理解にもとづく力強い聖書の思想がここにある。 |
| (他の紹介)目次 |
1 ある出会い(痛みを知る人たちこそ 愛するよりも大切にすることを ほか) 2 宗教を超えて福音を―聖書講義(貧しく小さくされた者の選び イエスとはだれか) 3 いま、信頼してあゆみ始めるために(真の平和、ほんとうの和解を求めて 社会活動の霊性(スピリチュアリティ)) 人権と共に人間の尊厳を大切に―むすびに代えて |
| (他の紹介)著者紹介 |
本田 哲郎 1942年生まれ。65年、上智大学を卒業し、フランシスコ会に入会。71年、司祭叙階。72年上智大学神学部修士課程修了。78年、ローマ教皇庁立聖書研究所卒業。89年より大阪釜ケ崎にて日雇い労働者に学びつつ聖書を読み直し、「釜ケ崎反失業連絡会」などの活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ