蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118938398 | 198.2/ピ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アベ・ピエール フレデリック・ルノワール 寺家村 博 寺家村 和子
カトリック教 キリスト教-感想・説教
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000495635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神に異をとなえる者 |
書名ヨミ |
カミ ニ イ オ トナエル モノ |
著者名 |
アベ・ピエール/著
|
著者名ヨミ |
アベ ピエール |
著者名 |
フレデリック・ルノワール/編 |
著者名ヨミ |
フレデリック ルノワール |
著者名 |
寺家村 博/訳 |
著者名ヨミ |
ジケムラ ヒロシ |
出版者 |
新教出版社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
120p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
198.24
|
分類記号 |
198.24
|
ISBN |
4-400-52144-0 |
内容紹介 |
生きる目的とは何か。欲望とどう向き合うのか。罪とは何か。聖職者とは誰か。神とは誰か。神と人への愛ゆえに問い続けた宗教家による、キリスト教の信仰、そして生きる意味を考える断想の数々。 |
著者紹介 |
1912〜2007年。フランス生まれ。カプチン修道会に入会。司祭叙階。ホームレスなどの社会的弱者と連帯する協会「エマウス」を設立。 |
件名 |
カトリック教、キリスト教-感想・説教 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
生きる目的とは何か。欲望とどう向き合うのか。罪とは何か。聖職者とは誰か。神とは誰か。神と人への愛ゆえに問い続けた、20世紀のユマニスト。フランスでもっとも愛された宗教家/活動家。「エマウス」など大胆な活動のなかで培われた深い霊性と洞察力。 |
(他の紹介)目次 |
なぜこんなに苦しみがあるのか なんのために生きるのか 愛と幸福 仏陀とイエス 欲望 性欲と貞操 司祭の独身と結婚 ヨハネ・パウロ二世の死… ベネディクト一六世の即位 同性結婚と同性の両親 女性司祭の叙階は必要か マグダラのマリア イエスはマグダラのマリアと肉体関係をもったか マリア―神の母かそれとも新しい偶像か 科学を前にして原罪をどう考えればよいか テイヤール・ド・シャルダンという才能 イエス、人類の救い主 イエスの不在と臨在 聖餐、キリスト教共同体の中心 初期キリスト教に立ち戻る 福音書 三位一体 自由と超自由 罪 地獄は存在するか 歴史的啓示と不可視的啓示 宗教的狂言 |
(他の紹介)著者紹介 |
ピエール,アベ 1912年、フランスのリヨンに生まれる。本名は、アンリ・アントワーヌ・グルエ。18歳でカプチン修道会に入会。1938年、司祭叙階。第二次世界大戦中はナチス占領下フランスでユダヤ人を助け、レジスタンスとともに闘う。戦後は県議会議員などを務める。1949年、ホームレスなどの社会的弱者と連帯する協会「エマウス」を設立。2007年帰天(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ルノワール,フレデリック 1962年、マダガスカル生まれ。ルモンド紙発行『宗教の世界』誌編集長などを歴任。仏教をはじめ宗教関連のテーマで執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺家村 博 拓殖大学教授。日本ケベック学会理事。社会福祉法人サポート21評議員。上智大学博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺家村 和子 東京生まれ。およそ半世紀にわたりフランス語教育にたずさわる。1980年11月、在日フランス大使館からフランス語発展に寄与したことにより感謝状をおくられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ