検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

インターネットの憲法学     

著者名 松井 茂記/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119602662316.1/マ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松井 茂記
2014
316.1 316.1
表現の自由 プライバシー インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000896096
書誌種別 図書
書名 インターネットの憲法学     
書名ヨミ インターネット ノ ケンポウガク 
著者名 松井 茂記/著
著者名ヨミ マツイ シゲノリ
版表示 新版
出版者 岩波書店
出版年月 2014.12
ページ数 12,490p
大きさ 22cm
分類記号 316.1
分類記号 316.1
ISBN 4-00-061006-3
内容紹介 サイバースペースにおける「表現の自由」について、いかに考えるべきか。インターネットの発達が突きつける様々な法律問題に、憲法学の視点から解決を試みる。新たに提起された憲法問題を取り上げた新版。
著者紹介 1955年生まれ。京都大学法学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学法学部教授、大阪大学名誉教授。専攻は憲法。著書に「情報公開法入門」「カナダの憲法」など。
件名 表現の自由、プライバシー、インターネット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヘイトスピーチ、リベンジ・ポルノ、パケットスニッフィング、忘れられる権利、児童ポルノ規制、グーグルブック・クラウドサービスと著作権侵害…。初版当時には予想もできなかった新しい法律問題が生じるなかで、ネット空間における「表現の自由」について、どのように考えたらよいのだろうか。好評を博した初版から12年、待望の新版。
(他の紹介)目次 インターネットの発展
見直しを迫られる従来の憲法理論
インターネットに憲法をどう適用するか
インターネット上の表現の自由をどう考えるか
わいせつな表現・児童ポルノをどこまで規制できるか
有害情報から青少年をどう保護するか
名誉毀損・プライバシー侵害の責任をどこまで問えるか
ヘイトスピーチ及び差別的表現
インターネットと知的財産権
プロバイダーの法的責任をどう考えるか
インターネット上の個人情報保護をどうはかるか
国境を越えるインターネットにどう対応すべきか
電子民主主義の可能性
(他の紹介)著者紹介 松井 茂記
 1955年生まれ。京都大学法学部卒業、大阪大学法学部教授を経て、ブリティッシュ・コロンビア大学法学部教授、大阪大学名誉教授。専攻は憲法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。