機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代日本の東アジア交流史     

著者名 鈴木 靖民/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180019408210.3/ス/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
935.7 935.7
日本-紀行・案内記 サイクリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001109889
書誌種別 図書
書名 古代日本の東アジア交流史     
書名ヨミ コダイ ニホン ノ ヒガシアジア コウリュウシ 
著者名 鈴木 靖民/著
著者名ヨミ スズキ ヤスタミ
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.11
ページ数 14,418,16p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-585-22160-9
内容紹介 ヒト・モノ・文化の移動は、国家・社会を展開させる大きな原動力だった。諸資料を博捜し、弥生時代後期〜中世成立期の異文化交流の実態を浮かび上がらせ、重層的につながりあう国家・社会の様相をダイナミックに捉える。
著者紹介 1941年北海道生まれ。横浜市歴史博物館館長。國學院大學名誉教授。文学博士。専門は日本古代史、東北アジア古代史。著書に「日本古代の周縁史」「相模の古代史」など。
件名 日本-歴史-古代、日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アメリカ人親子が67日間の冒険旅行で出会った、ニッポンの自然・歴史・もてなしの心―知床、白神山地、白川郷、京都、しまなみ海道、ヒロシマ、嚴島神社…インテル社で働くアメリカ人の父が、8歳の息子と日本最北端の宗谷岬から九州の佐多岬まで、日本アルプスを越え各地の世界遺産をめぐりながら真夏の日本列島を自転車で走り抜く。痛快な冒険旅行記。
(他の紹介)目次 父と息子の冒険
反応と不安
旅の準備
トレーニング
地球温暖化問題のヒーロー
クビ?
泥棒
かんしゃくとおもてなし
大嵐
サイトウさん
(他の紹介)著者紹介 スコット,チャールズ・R.
 インテル社で14年間勤務後、2011年より作家及び冒険家としての活動に専念し、子どもたちと共にアイスランド、ヨーロッパ、アメリカを自転車で旅している。2009年夏に、日本縦断の旅を通して世界植林キャンペーンの募金活動を行い、国連から「地球温暖化を救うヒーロー」と命名されたスコット親子の冒険は、多くのメディアで紹介された。彼は自らの体験を多くの学校や企業で語り、ワシントンD.C.の世界銀行ではキーノートスピーカーとして迎えられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児島 修
 翻訳家。立命館大学文学部卒業(心理学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。