検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

子どもたちの未来を考えてみた 教育・福祉・スポーツに望むこと    

著者名 乙武 洋匡/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119586063304/オ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013060829304/オ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513528801304/オ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

乙武 洋匡
2014
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000890529
書誌種別 図書
書名 子どもたちの未来を考えてみた 教育・福祉・スポーツに望むこと    
書名ヨミ コドモタチ ノ ミライ オ カンガエテ ミタ 
著者名 乙武 洋匡/著
著者名ヨミ オトタケ ヒロタダ
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.12
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-569-82120-7
内容紹介 子どもたちのために、いますべきことは何か。乙武洋匡が、教育、福祉、スポーツの切り口から社会を考える。また、各国の駐日大使と対談し、社会的課題との向き合い方を聞く。『Voice』連載に書き下ろしを加え単行本化。
著者紹介 1976年東京都生まれ。大学在学中に出版した「五体不満足」がベストセラーに。スポーツライター、杉並区立杉並第四小学校教諭等を経て、東京都教育委員。著書に「だいじょうぶ3組」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ、「デブ・ハゲネタ」はOKで、「障害ネタ」はNGなのか?なぜ、「独創的なアイデア」を生む子どもが育ちにくいのか?どうして私は、「パラリンピックをなくしたい」のか?“個性”を認めて、つながろう!
(他の紹介)目次 第1部 子どもたちの未来を考えてみた(いま教育に求められていること
福祉って何だろう
東京オリンピック・パラリンピックからスポーツを考える)
第2部 世界の大使に会ってみた(福祉大国・デンマークの秘密―少子高齢社会の日本が、北欧の「高満足度国家」に学ぶべきことは(駐日デンマーク大使 A・カーステン・ダムスゴー氏)
フィンランド・岐路を迎えた教育制度―PISAの順位低下で見えたクリエイティブ教育の強みと弱み(駐日フィンランド大使 マヌ・ヴィルタモ氏)
ジャマイカ選手、圧倒的強さの理由―才能豊かなアスリートを早期に発掘し、育成する社会システムとは(駐日ジャマイカ大使 リカルド・アリコック氏)
ブラジルから日本へ、つながる五輪のバトン―ナショナルイベント開催は国の経済発展に寄与するのか(駐日ブラジル大使 アンドレ・コヘーア・ド・ラーゴ氏)
躍進する民主主義国家インド―モディ新首相の「開発」は貧困層を救い、豊かな国を築けるのか(駐日インド大使 ディーパ・ゴパラン・ワドワ氏)
欧州とアジアの架け橋トルコ、EU加盟を目指す―「愛と寛容の国」におけるバリアフリー事情を探る(駐日トルコ大使 アフメット・ビュレント・メリチ氏)
世界の制度が日本の問題を解決する―六カ国の駐日大使との対談で見えた日本の課題と未来の姿)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。