検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

今そこにある山の危険 山の危機管理と安心登山のヒント  ヤマケイ新書  

著者名 岩崎 元郎/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119583789786.1/イ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513935436786.1/イ/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩崎 元郎
2014
786.1 786.1
登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000883444
書誌種別 図書
書名 今そこにある山の危険 山の危機管理と安心登山のヒント  ヤマケイ新書  
書名ヨミ イマ ソコ ニ アル ヤマ ノ キケン 
著者名 岩崎 元郎/著
著者名ヨミ イワサキ モトオ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2014.12
ページ数 189p
大きさ 18cm
分類記号 786.1
分類記号 786.1
ISBN 4-635-51003-5
内容紹介 増加の一途をたどる山岳遭難、山の危険を認識できない登山者…。35年の登山指導者経験を持つ著者が、山の危険を知り、自立した登山者として安全に山を楽しむための基礎知識を紹介する。
著者紹介 1945年東京生まれ。無名山塾主宰、日本登山インストラクターズ協会会長。『文藝春秋』で「悠々山歩き」を連載。著書に「登山不適格者」「ぼくの新日本百名山」など。
件名 登山
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 増加の一途をたどる山岳遭難、山の危険を認識できない登山者…日本の山登りはどうなってしまうのか?35年の登山指導者経験を持つ岩崎元郎が説く、山の危険を知り、自立した登山者として安全な山を楽しむための基礎知識。
(他の紹介)目次 山の危険認識と危機管理(登山の危険はどこにある
「転倒・滑落、落石」はなぜ起こるのか
やさしい場所で起こる転落事故
なぜ「道迷い」事故が一番多いのか
生死を分ける悪天下での判断 ほか)
安全安心な山歩きのためのヒント(オーバーヒートにご用心
トレーニングの意味
日ごろのトレーニング
グレードを考え直す
ゆっくり歩きのすすめ ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩崎 元郎
 1945年東京大井町に生まれる。63年昭和山岳会入会。70年蒼山会同人創立。81年ネパールヒマラヤ・ニルギリ南峰登山隊に隊長として参加。同年、無名山塾を設立し、登山者育成のための登山学校活動開始。遠足倶楽部を併設し、中高年登山者の安心登山の啓蒙に務める。無名山塾主宰、日本登山インストラクターズ協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。