蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118316876 | 933.6/デ/3 | 1階文庫 | 93 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クリスマス・キャロル
チャールズ・ディ…
クリスマス・キャロル : 貧困問題…
ディケンズ/原作…
ヒイラギ荘の小さな恋 : ディケン…
チャールズ・ディ…
英国クリスマス幽霊譚傑作集
チャールズ・ディ…
クリスマス・キャロル
ディケンズ/[著…
大いなる遺産上
チャールズ・ディ…
大いなる遺産下
チャールズ・ディ…
オリバー・ツイスト
ディケンズ/著,…
クリスマス・キャロル
C.ディケンズ/…
荒涼館4
ディケンズ/作,…
クリスマス・キャロル
チャールズ・ディ…
シェイクスピアの面白さ
中野 好夫/[著…
荒涼館3
ディケンズ/作,…
荒涼館2
ディケンズ/作,…
荒涼館1
ディケンズ/作,…
オリヴァー・ツイスト
チャールズ・ディ…
アメリカ探訪/イタリア小景
チャールズ・ディ…
素晴らしいアメリカ野球
フィリップ・ロス…
二都物語上
ディケンズ/著,…
二都物語下
ディケンズ/著,…
クリスマス・キャロル
チャールズ・ディ…
名作で読むクリスマス
青い鳥文庫編集部…
大いなる遺産下
ディケンズ/作,…
大いなる遺産上
ディケンズ/作,…
二都物語
チャールズ・ディ…
大いなる遺産上
ディケンズ/[著…
大いなる遺産下
ディケンズ/[著…
大地2
パール・バック/…
大地1
パール・バック/…
大地4
パール・バック/…
大地3
パール・バック/…
クリスマス・キャロル
ディケンズ/原作…
雨・赤毛
モーム/[著],…
二都物語上
ディケンズ/[著…
二都物語下
ディケンズ/[著…
エドワード・ゴーリーが愛する12の…
ディケンズ/[ほ…
ディケンズ朗読短篇選集2
ディケンズ/[著…
クリスマス・キャロル
ディケンズ/[著…
クリスマス・キャロル : 新訳
ディケンズ/作,…
クリスマスキャロル上
ディケンズ/作,…
クリスマスキャロル下
ディケンズ/作,…
大いなる遺産上
ディケンズ/著,…
大いなる遺産下
ディケンズ/著,…
エドウィン・ドゥルードの謎 : 新…
チャールズ・ディ…
ロミオとジュリエット
シェイクスピア/…
イタリアのおもかげ
ディケンズ/著,…
クリスマス・キャロル
チャールズ・ディ…
クリスマスキャロル
ディケンズ/作,…
人間の絆上
モーム/[著],…
人間の絆下
モーム/[著],…
前へ
次へ
書道-日本 政治家 漢詩 日本-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600360548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デイヴィッド・コパフィールド 3 新潮文庫 |
書名ヨミ |
デイヴィッド コパフィールド |
著者名 |
ディケンズ/[著]
|
著者名ヨミ |
ディケンズ |
著者名 |
中野 好夫/訳 |
著者名ヨミ |
ナカノ ヨシオ |
版表示 |
改版 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
472p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
933.6
|
分類記号 |
933.6
|
ISBN |
4-10-203012-3 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて政治家を支えた文化的淵源だった書道。明治維新から戦後まで、多大なリーダーシップを発揮した政治家たちを取り上げ、彼等の政治的活動に書とその文化的背景がどのような影響を及ぼしたか、近隣国との関係性も含め丁寧に跡づける。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 朝貢文化という歴史と漢文筆談の名残 第2章 元勲たちの外交感覚とその書相(副島種臣・大久保利通・宮島誠一郎・黒田清隆) 第3章 東洋文化の住人たち(三島中洲・森槐南・大正天皇)―明治、大正の漢詩の意味 第4章 民権派の書(板垣退助・犬養毅) 第5章 二つの大戦と「横槊賦詩」の書(伊藤博文・山県有朋) 第6章 近代宰相の書相(西園寺公望・斎藤実・松方正義・高橋是清・清浦奎吾) 第7章 大東亜戦争の書境(近衛文麿・米内光政・幣原喜重郎)―政治家にとって書は何を意味したのか 第8章 東洋という民族意識の謎と可能性(頭山満・平沼騏一郎・安岡正篤) 第9章 「文化の象徴」の矛盾 第10章 昭和の宰相たちの教養(吉田茂・鳩山一郎・岸信介) 第11章 日中国交正常化、その文化外交の歴史(田中角栄) 終章 第二次大戦後の教育の問題と東アジア文化の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
松宮 貴之 1971年、滋賀県生まれ。東京学芸大学芸術課程書道専攻卒業。二松学舎大学文学部修士課程中国学専攻修了のち中国北方交通大学語学に留学。その後、立正大学文学部博士課程国文学専攻、満期退学。現在は佛教大学文学部非常勤講師(書論・書道実技・書道史担当)、国際日本文化研究センター共同研究員。専門は書論、日中文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ