蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
天下の副将軍 水戸藩から見た江戸三百年 新潮選書
|
| 著者名 |
長山 靖生/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117610436 | 213.1/ナ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2012659385 | 213/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5513415306 | 213/ナ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000040769 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
天下の副将軍 水戸藩から見た江戸三百年 新潮選書 |
| 書名ヨミ |
テンカ ノ フクショウグン |
| 著者名 |
長山 靖生/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガヤマ ヤスオ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2008.5 |
| ページ数 |
239p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
213.1
|
| 分類記号 |
213.105
|
| ISBN |
4-10-603606-4 |
| 内容紹介 |
最も清貧で最も苛烈な御三家、水戸徳川家。数奇な運命の「黄門様」こと徳川光圀による日本史研究事業や、最後の将軍・慶喜誕生への計略など、謎多き水戸藩の奇史から読み解く新しい江戸時代。 |
| 著者紹介 |
1962年茨城県生まれ。鶴見大学歯学部卒業。評論家、歯学博士。「偽史冒険世界」で大衆文学研究賞受賞。ほかの著書に「人はなぜ歴史を偽造するのか」など。 |
| 件名 |
水戸藩 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
大学入試問題から見える、いまそこにある日本の大難問。日本の財政破綻は時間の問題なのだろうか? |
| (他の紹介)目次 |
第1部 政治編(多数決は絶対なのか?(09年度・中央大・文学部)―多数決は絶対ではない 権利には義務が伴う?(08年度・青山学院大・文学部)―裁判を受ける権利 集団的自衛権は認められるべきか?(00年度・一橋大)―集団的自衛権の行使が可能に 間接民主制は最善の制度か?(09年度・明治大・法学部)―投票率の低い選挙に意味はあるの? なぜ天下りがなくならないのか?(09年度・西南学院大)―天下りの根深さ 二大政党制をどう考える?(06年度・中央大文学部)―二大政党制の挫折) 第2部 経済編(政府による市場介入はなぜ必要か?(10年度・東京理科大)―「小さな政府」か「福祉国家」か 物価が下がるとなぜまずい?(13年度・早稲田大・政経学部)―どうしてデフレは起こるのか 日本は財政破綻するのか?(09年度・中央大・法学部)―日本の財政問題 自由貿易は何をもたらすか?(09年度・早稲田大・法学部)―TPP参加で日本はどうなる? 減反廃止をどう考える?(04年度・一橋大)―政府による減反廃止案 排出権の売買をどう考える?(05年度・一橋大)―どうすれば温室効果ガスが削減できるか 年金は破綻するのか?(09年度・中央大・商学部)―賦課方式の問題) |
| (他の紹介)著者紹介 |
村中 和之 大阪府出身。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。駿台予備学校講師。法学と文学(哲学)の学位を持ち、憲法学、政治学、哲学、政治思想史、経済理論を幅広く研究。現在、駿台予備学校など首都圏の大学受験予備校で、「倫理」「政治・経済」「現代社会」「倫理、政治・経済」の大学入試センター試験対策講座および国公立二次試験・私立大学入試対策講座を指導しているほか、「駿台サテネット21」で「倫理、政治・経済センター試験対策」の講座も担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ