蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180663544 | 319.8/ペ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001498208 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
核のボタン 新たな核開発競争とトルーマンからトランプまでの大統領権力 |
| 書名ヨミ |
カク ノ ボタン |
| 著者名 |
ウィリアム・ペリー/著
|
| 著者名ヨミ |
ウィリアム ペリー |
| 著者名 |
トム・コリーナ/著 |
| 著者名ヨミ |
トム コリーナ |
| 著者名 |
田井中 雅人/訳 |
| 著者名ヨミ |
タイナカ マサト |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
304,26p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
319.8
|
| 分類記号 |
319.8
|
| ISBN |
4-02-251694-7 |
| 内容紹介 |
米露中の「新冷戦」といわれる今、核戦争に陥る真の脅威は米国の核政策そのものにある。米国の核の歴史を振り返り、核兵器がもたらす悲劇的結末を避けるために元米国防長官・ペリーらから米政府に向けた警告の書。 |
| 著者紹介 |
1927年生まれ。カーター政権で国防次官、クリントン政権で国防長官を歴任。スタンフォード大学名誉教授。 |
| 件名 |
核兵器、アメリカ合衆国-国防-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本の学校教育が大学受験に大きく影響されている中、教育体験に基づいた現場の視点から、「国際バカロレア」について明快に解説! |
| (他の紹介)目次 |
序章 「IB教育がやってきた」 第1章 「もう、詰め込み教育は終わりにしよう」 第2章 「IBの現場」 第3章 「IBと社会と企業」 第4章 「生きる力」 第5章 「IBのカリキュラムと実践」 第6章 「さらば受験の時代」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
江里口 歡人 1956年、愛媛県松山市に生まれる。1982年東京大学農学部卒業、1985年東京大学教育学部卒業。88年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教育学大学院に入学、90年教育修士課程、93年同博士課程修了、95年同大学院より教育学博士号を取得(Ph.D.)。1994年4月より玉川大学学術研究所講師。玉川学園国際教育センター副センター、同学園研修センター副センター長を経て、玉川大学教育学部教育学科准教授。玉川学園での国際バカロレア・プログラム導入に携わり、本年度玉川大学大学院教育学研究科にIB教員養成コースを立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ