検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

非除染地帯 ルポ3・11後の森と川と海    

著者名 平田 剛士/著
出版者 緑風出版
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119575132KR519.5/ヒ/2階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119575140K519.5/ヒ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
519.5 519.5
土壌汚染 海洋汚染 放射性物質 生態学 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000861812
書誌種別 図書
書名 非除染地帯 ルポ3・11後の森と川と海    
書名ヨミ ヒジョセン チタイ 
著者名 平田 剛士/著
著者名ヨミ ヒラタ ツヨシ
出版者 緑風出版
出版年月 2014.10
ページ数 166p
大きさ 20cm
分類記号 519.5
分類記号 519.5
ISBN 4-8461-1414-5
内容紹介 東京電力福島第一原発の過酷事故発生から3年半。除染対象から外れた「非除染地帯」の森・川・海では今も大量の放射能が生態系をめぐり続けている。非除染地帯で何が起きているのか、現地のリアルな状況を伝える。
著者紹介 1964年広島市生まれ。北海道大学大学院工学研究科中退。北海タイムス記者を経てフリーランス。環境問題を中心に取材活動を続けている。著書に「ルポ・日本の生物多様性」など。
件名 土壌汚染、海洋汚染、放射性物質、生態学、福島第一原子力発電所事故(2011)
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 東京電力福島第一原発の過酷事故発生から3年半が経過した。除染事業の予算消化とともに避難区域が再編され、周縁部から徐々に住民が戻り始めている。だが、除染対象から外れた「非除染地帯」の森・川・海では、今も大量の放射能が生態系をめぐり続けている。食物連鎖の流れに乗って、草木や虫や獣や魚たちの体を出たり入ったりしながら、セシウムは一向に消えてなくならない。被災地の「山の幸」「海の幸」はいつ元通りに戻るのか―答えを探して各地を歩き回った。
(他の紹介)目次 第1部 二〇一三年冬(奪われた山の幸
沿岸放射能のゆくえ
被曝した生きものたち
里が山に飲み込まれる
東北の幸をとりもどす)
第2部 二〇一三年夏(避難指示解除準備区域にて
20キロ圏内ナイトツアー
アユが放射能をため込む理由
モリアオガエルに心寄せて
マタギたちの苦悩
セシウムは泥水とともに)
第3部 二〇一四年春(汚染土を食らうシシたち
サルの血が物語ること
アユは川底から被曝する
ユメカサゴの警句)
第4部 非除染地帯の生態系はいま(「生態学の目」で見る)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。