蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111420592 | R116.7/ゲ/ | 2階図書室 | 123A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000803632 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現象学事典 |
書名ヨミ |
ゲンショウガク ジテン |
著者名 |
木田 元/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
キダ ゲン |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
1994.3 |
ページ数 |
749p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
116.7
|
分類記号 |
116.7
|
ISBN |
4-335-15033-4 |
内容紹介 |
フッサールが現象学を提唱して間もなく一世紀。20世紀思想を総括し、21世紀への展望を開く。現象学運動の内と外を過不足なく編集した世界初の「現象学事典」。現象学の基本概念とテクスト、人物の情報を収める。 |
著者紹介 |
1928年生まれ。中央大学文学部教授。著書に「現象学」「現代の哲学」「ハイデガー」など多数。 |
件名 |
現象学-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
プロ意識が希薄な野球人、現代人に、本物の中の本物が贈る、プロの心得。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本物の試合―いかに奇策を組み込むか(強いチームはセオリー通りでいい 偽投けん制も立派な戦術 ほか) 第2章 本物の選手―変わる勇気を持てるか(松井裕樹への期待 田中将大への悔恨 スピードよりコントロール ほか) 第3章 本物の監督―信頼を得られるか(高校生のころからプレーイング・マネジャー 「バカたれ!」が口グセの鶴岡監督から褒め言葉 ほか) 第4章 本物のキャッチャー―分析、観察、洞察できるか(2013年日本シリーズ 巨人打線は嶋の“いい相手”だった 困ったら外角低め 嶋は「いつも困っていた」 ほか) 第5章 本物のプロフェッショナル―学び続けられるか(給与と休養のバランスを保つ 野球で一流になった人は映画界でも一流になる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 克也 1935年6月29日生まれ、京都府出身。54年にテスト生として南海に入団し56年から正捕手に。70〜77年選手兼監督。78年にロッテ、79年に西武に移籍し80年に引退。歴代2位の通算657本塁打。戦後初の三冠王に輝いた強打と、巧みなリードで球界随一の捕手として活躍した。引退後は90〜98年ヤクルト、99〜2001年阪神、03〜05年シダックス(社会人)、06〜09年東北楽天で監督を務め、数々の名選手を育てた。現在は野球評論家として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ