蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
北白石 | 4413116346 | 175/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新発寒 | 9213092951 | 175/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001338162 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の信仰がわかる神社と神々 日本の神社187 ビジュアル版鑑賞ガイド |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ シンコウ ガ ワカル ジンジャ ト カミガミ |
| 著者名 |
かみゆ歴史編集部/編著
|
| 著者名ヨミ |
カミユ レキシ ヘンシュウブ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2018.12 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
175
|
| 分類記号 |
175
|
| ISBN |
4-02-333255-3 |
| 内容紹介 |
歴史上の人物が神格化される理由、神話と「古事記」「日本書紀」の関係、民衆に広まった神々と神仏習合…。日本の神社と神さまを、写真や図を多用してビジュアルに紹介。参拝基礎知識やお祭りガイド、全国一宮リスト等も収録。 |
| 件名 |
神社 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“標準語”の犠牲になった最初の言語は東京語だった。本書は、古代の東国方言と都ことばを比較し、近世江戸弁が政治の中心地ゆえに日本各地のことばと融合して江戸語を形成するさま、やがて東京語へと発展しながらも標準語の整備によって生きた言葉を失っていく過程を描く。源内、西鶴はじめ豊富な資料で描き出される、標準語ではない東京語の世界。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 日本語のなかの東京語 第1章 古代日本語と東国方言 第2章 古代語から近代語へ 第3章 関東方言と江戸詞 第4章 江戸八百八町と江戸語の成立 第5章 江戸語とその言語文化 第6章 近代日本と東京語の世界 終章 江戸語の伝統と東京語・標準語 |
| (他の紹介)著者紹介 |
杉本 つとむ 1927年、横浜生まれ。早稲田大学文学部卒業。早稲田大学文学部教授を経て、同大学名誉教授。文学博士(東北大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ