検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生命の起源と生化学   岩波新書 青版  

著者名 A・I・オパーリン   江上 不二夫/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1956.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112996426464/O69/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒井 良二
2014
726.601 726.601

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000342644
書誌種別 図書
書名 生命の起源と生化学   岩波新書 青版  
書名ヨミ セイメイ ノ キゲン ト セイカガク 
著者名 A・I・オパーリン
著者名ヨミ A I オパーリン
著者名 江上 不二夫/訳
著者名ヨミ エガミ フジオ
出版者 岩波書店
出版年月 1956.2
ページ数 216p
大きさ 18cm
分類記号 464
分類記号 464
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ぼくはこうやって絵本を描いてきた―。日本を代表する絵本作家が、自らの個人史にも立ち返りながら、子どもから大人までを魅了してやまない創作と発想の内実について初めて記す。大人の常識にしばられず、子どものように自由に考え、描くにはどうすればいいか。一〇〇冊以上の絵本を生み出してなお、尽きることのないイマジネーションの核心に迫る一冊。
(他の紹介)目次 第1章 一〇〇年後の「子どもたち」のために(「こんにちは、アストリッド。ぼくはあなたに会ったことがないけど…」
登校拒否と栄養失調 ほか)
第2章 ぼくは絵本をこうやって描いている(ぼくの根っこにある感覚
「絵本の地図」のつくり方 ほか)
第3章 ああでもある、こうでもある(ボローニャで感じたこと
ブルーノ・ムナーリの発想 ほか)
第4章 想像力で未来を描くということ(「荒井良二とふらっぐしっぷ」
「絵本の終わり」は「何かの始まり」に通じている ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。