山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

仏教美術を学ぶ     

著者名 中野 玄三/著   加須屋 誠/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119408714702.1/ナ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
702.1 702.1
日本美術 仏教美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000753768
書誌種別 図書
書名 仏教美術を学ぶ     
書名ヨミ ブッキョウ ビジュツ オ マナブ 
著者名 中野 玄三/著
著者名ヨミ ナカノ ゲンゾウ
著者名 加須屋 誠/著
著者名ヨミ カスヤ マコト
出版者 思文閣出版
出版年月 2013.12
ページ数 341p
大きさ 21cm
分類記号 702.1
分類記号 702.1
ISBN 4-7842-1720-5
内容紹介 50年以上の長きにわたる中野美術史学の軌跡を、加須屋誠との対談をとおして振り返り、仏教美術を学ぶことの課題・方法・魅力を余すところなく収録。仏教美術の入門書として最適。
著者紹介 1924年生まれ。嵯峨美術短期大学名誉教授。文学博士。2011年度文化庁長官表彰を受ける。
件名 日本美術、仏教美術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『日本仏教美術史研究』(一九八四年)、『続日本仏教美術史研究』(二〇〇六年)、『続々日本仏教美術史研究』(二〇〇八年)の刊行に引き続き、五〇年以上の長きにわたる中野美術史学の軌跡を、加須屋誠との対談をとおして振り返り、仏教美術を学ぶことの課題・方法・魅力を余すところなく収録。ソフトな文体で読みやすく、仏教美術の入門書として最適な一書。
(他の紹介)目次 第1章 神護寺薬師如来立像をめぐって
第2章 六道絵と来迎図
第3章 密教の絵画と図像
第4章 社寺縁起絵の世界
第5章 東アジアの動物表現
付録1 中野玄三自筆「山越阿弥陀図(京都・禅林寺)」調書
付録2 京都府亀岡市・出雲大神宮蔵「男神(伝大国主命)坐像」紹介
中野玄三論
(他の紹介)著者紹介 中野 玄三
 1924(大正13)年生。嵯峨美術短期大学名誉教授。文学博士。文化財に関わる長年の業績が認められ、2011年度文化庁長官表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加須屋 誠
 1960(昭和35)年生。奈良女子大学教授。博士(文学)。「二河白道図試論」(『美術史』127冊、1990年)により、1991年度国華賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。