検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

はじめての考古学   あさがく選書  

著者名 菊池 徹夫/著
出版者 朝日学生新聞社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119352904J20/キ/こどもの森4B児童書一般貸出貸出中  ×
2 西野7213017549J20/キ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
202.5 202.5
考古学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000734029
書誌種別 図書
書名 はじめての考古学   あさがく選書  
書名ヨミ ハジメテ ノ コウコガク 
著者名 菊池 徹夫/著
著者名ヨミ キクチ テツオ
出版者 朝日学生新聞社
出版年月 2013.11
ページ数 185p
大きさ 19cm
分類記号 202.5
分類記号 202.5
ISBN 4-907150-14-3
内容紹介 はじめて考古学にふれる人から楽しく読める、体系的な入門書。もの言わぬ遺物や遺跡を前に、考古学者たちはどのように歴史の真実をつきとめようとしてきたのかを紹介します。『朝日小学生新聞』連載を再構成して単行本化。
著者紹介 1939年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。早稲田大学名誉教授。福島県文化財センター白河館まほろん館長。著書に「考古学の教室」など。
件名 考古学
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 遺跡はなぜ土の下にある?遺物の使い方の研究方法は?考古学は理系それとも文系?発掘調査のルールを定めた法律は?―はじめて考古学にふれる人から楽しく読める、体系的な入門書です。
(他の紹介)目次 考古学ってなんだろう
遺跡に行ってみよう
研究はどうやって?
考古学から見た日本文化の移り変わり
考古学を学ぶ
進展する考古学
考古学の未来
質問に答えましょう


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。