蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
みんなママのせい? 子育てが苦しくなったら読む本 静山社文庫
|
著者名 |
大日向 雅美/著
|
出版者 |
静山社
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3213078102 | 367/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
0〜2歳の発達お悩みQ&A : 運…
小島 賢司/著
ありのままで楽しむ子育て : むり…
川上 秀征/著,…
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
女性白書2025
日本婦人団体連合…
統計図表レファレンス事典 : 女性…
日外アソシエーツ…
ベビーサイン図鑑 : 簡単なジェス…
吉中 みちる/著
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 …
池田 千恵/著,…
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
奇跡の母親脳
チェルシー・コナ…
地方女子たちの選択
上野 千鶴子/著…
今すぐ家族でやりたい休日を楽しむ9…
むぴー/著
“女は自衛しろ”というならば : …
エリザベス・フロ…
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
SISTER“FOOT”EMPAT…
ブレイディみかこ…
バカなフリして生きるのやめた : …
仁藤 夢乃/著
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
ネオリベラル・フェミニズムの誕生
キャサリン・ロッ…
世界の子育てくらべてみたら、心がふ…
織田 博子/著
スッキリわかる!産後ケアのすべて …
永森 久美子/編…
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
働きたいのに働けない私たち
チェ ソンウン/…
男女の進学格差はなぜ埋まらないのか…
中西 祐子/著
福祉権運動のアメリカ : ブラック…
土屋 和代/著
エトセトラ : フェミマガジン
このクソみたいな社会で“イカれる”…
ハ ミナ/著,ワ…
かずをはぐくむ
森田 真生/著,…
医師が本当に伝えたい12歳までの育…
今西 洋介/著
現役保育士58人がリアルに答える子…
どろんこ会グルー…
孫と遊んで若返る!老化予防82の秘…
池田 紅玉/文,…
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
100年先の憲法へ : 『虎に翼』…
太田 啓子/著
母子保健の主なる統計[2025]
あなたのフェミはどこから?
安達 茉莉子/[…
おかあさんの扉14
伊藤 理佐/著
ぼっちママ相談室 : 子育ての孤独…
福田 とも花/著
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
0〜18か月月齢別子育ての不安をな…
育心会/監修,三…
女性政治家が増えたら何が変わるのか
秋山 訓子/著
0歳から育む賢い食事法 : 子ども…
財津 あやか/著
なぜ人は自分を責めてしまうのか
信田 さよ子/著
母親になって後悔してる
オルナ・ドーナト…
学校とジェンダー : 「ふつう」っ…
山根 真理/編著…
育児・介護休業法、雇用保険法、次世…
小磯 優子/著,…
90分周期で9割の子が本当に眠って…
ポリー・ムーア/…
働く人の妊娠・出産・育児 : 教え…
経営書院/企画・…
母と娘。それでも生きることにした
黒川 祥子/著
祖父母の品格 : 孫を持つすべての…
坂東 眞理子/著
マネしてラクする365日フリージン…
izumi/著
子育てにとまどう母親たち : 思春…
武井 明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000729787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなママのせい? 子育てが苦しくなったら読む本 静山社文庫 |
書名ヨミ |
ミンナ ママ ノ セイ |
著者名 |
大日向 雅美/著
|
著者名ヨミ |
オオヒナタ マサミ |
出版者 |
静山社
|
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
367.21
|
分類記号 |
367.21
|
ISBN |
4-86389-225-5 |
内容紹介 |
母親たちの孤独な子育ての実態について全国調査を行なった著者が、母親たちの置かれている厳しい現実などを紹介し、これから親になる若い世代へのメッセージを綴る。巻末に「母性神話の歴史を考える」を掲載。 |
件名 |
女性問題、母、育児 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子育てがこんなにつらいなんて…。孤独な育児に苦しむ母親の声を集め、その根底にある社会の問題を世に問いかけて大きな話題となった『子育てと出会うとき』(1999年刊行)をもとに、新たに編み直して文庫化。子育てのつらさを誰にも言えないママたちに贈る、大日向先生からのメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子育てがむなしいと感じるとき―小さな子をもつ母親たちの言動に隠された心の声 第2章 それぞれに孤独な父親と母親たち―「男は仕事、女は家事育児」な夫、ときには愚痴を聴いてほしい妻 第3章 子育ては本当に至福の喜びなの?―母性幻想に振り回され、がんばる今のママたち 第4章 大切なのは親として、夫婦として向き合うこと―子どもを心から愛するために、親として学ぶ姿勢が大切 第5章 これから親となる若い世代へのメッセージ―性別を超えた子育ての時代に… 巻末付録 母性神話の歴史を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
大日向 雅美 1950年生まれ。恵泉女学園大学教授。お茶の水女子大学卒業、同大学院修士課程修了、東京都立大学大学院博士課程満期退学。学術博士。専門は発達心理学。NPO法人あい・ぽーとステーション代表理事。社会や地域の子育て支援活動のほか、厚生労働省:社会保障審議会委員、内閣府:子ども子育て会議委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ