検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

貨幣量の考察     

著者名 林 昭男/著
出版者 時潮社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119319135337.1/ハ/1階図書室41B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
337.1 337.1
貨幣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000713150
書誌種別 図書
書名 貨幣量の考察     
書名ヨミ カヘイリョウ ノ コウサツ 
著者名 林 昭男/著
著者名ヨミ ハヤシ アキオ
出版者 時潮社
出版年月 2013.9
ページ数 226p
大きさ 22cm
分類記号 337.1
分類記号 337.1
ISBN 4-7888-0691-7
内容紹介 商品と並んで経済の骨格をなす通貨。貨幣数量を流通量として把握している経済学者マルクス、貨幣数量を保有量として把握している経済学者ケインズとフリードマンの検討を通じて、その流通、信用政策の根幹に迫る。
件名 貨幣
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 商品と並んで経済の骨格をなす通貨。マルクス、ケインズ、フリードマンらの検討を通じてその流通、信用政策の根幹に迫る!現在の日銀のインフレターゲット策もこの一冊で読み解ける!
(他の紹介)目次 第1章 貨幣の流通量と保有量
第2章 貨幣とその流通量
第3章 退蔵貨幣と貨幣ストック
第4章 インフレーションと貨幣供給
第5章 通貨量の増減とインフレ・デフレ―ケインズ説と岡橋説
第6章 M.フリードマン、A.J.シュワルツ『合衆国貨幣史1867‐1960』における帰結について
第7章 貨幣数量、物価および経済活動―1926〜31年のフランス経済
第8章 『資本論』と金融政策
第9章 管理通貨制と通貨の管理


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。