機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

まだなにかある  下   

著者名 パトリック・ネス/著   三辺 律子/訳
出版者 辰巳出版
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119736775S933.7/ネス/2ヤング26児童書一般貸出在庫  
2 篠路コミ2510222298933/ネ/2図書室一般図書一般貸出在庫  
3 拓北・あい2311980961933/ネ/2図書室一般図書一般貸出在庫  
4 はちけん7410277136933/ネ/2図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パトリック・ネス 三辺 律子
2015
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000943827
書誌種別 図書
書名 まだなにかある  下   
書名ヨミ マダ ナニカ アル 
著者名 パトリック・ネス/著
著者名ヨミ パトリック ネス
著者名 三辺 律子/訳
著者名ヨミ サンベ リツコ
出版者 辰巳出版
出版年月 2015.6
ページ数 270p
大きさ 19cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
ISBN 4-7778-1504-3
内容紹介 自分はなぜ「溺死」したのか。それを知る手がかりになりそうなのは、眠るたびに訪れる夢だけだった…。イギリスで注目の作家パトリック・ネスが「現実とは何か?」をテーマに描いた、予測不能なボーダーレス・ノベル。
著者紹介 1971年米国生まれ。南カリフォルニア大学卒業。「心のナイフ」でガーディアン賞、「問う者、答える者」でコスタ賞児童書部門、「怪物はささやく」でカーネギー賞等受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マルチデバイス時代を迎えて、すっかり定着したクラウド・コンピューティング。音楽配信や電子出版など、クラウドを利用した新たなビジネスモデルが日々、世界中で生まれている。この新技術を活かすには、著作権を避けて通れない。本書は欧州と米国を中心に、諸外国の状況を詳しく紹介し、その相違点とともに、国境を越えた課題の共通点を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 クラウド・コンピューティングとは何か
第1章 日本におけるクラウド・コンピューティングと著作権
第2章 欧州におけるクラウド・コンピューティングと著作権―プロバイダーの責任制限に係る法理の展開に焦点を当てて
第3章 米国におけるクラウド・コンピューティングと著作権―ロッカー・サービスに焦点をあてて
第4章 インターネット上の著作権侵害の事前的対応としてのスリーストライクルールの現状―諸外国におけるインターネットアクセス切断の動き
第5章 諸外国におけるオープンデータ政策と著作権
第6章 電子指紋にもとづく著作権コンテンツの自動検出技術
(他の紹介)著者紹介 小泉 直樹
 1961年生まれ、1985年東京大学法学部卒業。神戸大学教授、上智大学教授などを経て、慶應義塾大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥邨 弘司
 1968年生まれ。1991年京都大学法学部卒業。1998年ハーバード・ロースクール修士課程修了(LL.M.)。電機メーカー法務本部勤務、神奈川大学経営学部准教授を経て、慶應義塾大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
駒田 泰土
 1969年生まれ。1998年筑波大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(法学)。群馬大学社会情報学部専任講師等を経て、上智大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
張 睿暎
 韓国生まれ。韓国延世大学法学部卒業。早稲田大学法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。早稲田大学助手、衆議院調査局客員調査員、桜美林大学および立教大学非常勤講師を経て、東京都市大学メディア情報学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生貝 直人
 1982年生まれ。2012年東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。現在、情報・システム研究機構新領域融合研究センター融合プロジェクト特任研究員、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事等を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 祐介
 1983年生まれ。2007年京都大学大学院情報学研究科修士課程修了、KDDI株式会社に入社。現在、KDDI研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。