蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
太宰治 母源への回帰 文芸シリーズ
|
著者名 |
原子 修/著
|
出版者 |
柏艪舎
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119286078 | K910.268/ダ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119286086 | KR910.268/ダ/ | 2階郷土 | 120B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
元町 | 3013071166 | 910/ダ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
澄川 | 6012768799 | 910/ダ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
未来ワールド : よみがえる縄文
原子 修/著
未来ワールド : よみがえる縄文
原子 修/著
歌劇ノンノ ~よみがえる縄文の鼓動…
原子 修/原作、…
小説龍馬いま
原子 修/著
小説龍馬いま
原子 修/著
ユーラシアの虹 : チンギス・ハン…
原子 修/著
ユーラシアの虹 : チンギス・ハン…
原子 修/著
原郷創造 : 叙事詩
原子 修/著
この星に生まれたいの
原子 修/文,た…
太宰治 母源への回帰
原子 修/著
光の矢 : 詩集
原子 修/著
龍馬異聞 : 秘め火 : 小説
原子 修/著
龍馬異聞 : 秘め火 : 小説
原子 修/著
幼いユリカに
原子 修/著,丸…
モンゴルの白い馬
原子 修/作,た…
<現代詩>の条件 : 詩論
原子 修/著
「狗―赤き櫛に梳かれて果てよ 黒髪…
原子 修/著,ア…
受苦の木 : 原子修詩集
原子 修/著
交響樹 : 詩集
原子 修/著
ゆきちゃんの不思議な旅 : しりべ…
原子 修/著,た…
らうす : 詩集
原子 修/著
月と太陽と子どもたち : 子どもの…
原子 修/著,た…
月と太陽と子どもたち : 子どもの…
原子 修/著,た…
いくさ : 詩集
原子 修/著
河邨文一郎詩集 : 新編
河邨 文一郎/著…
母源への迷走 : ―太宰治論―
原子 修/著
イクタハラ太陽系 : 北のメルヘン
原子 修/著,た…
未来からの銃声
原子 修/著
幻想天の河まつり : 北のメルヘン
原子 修/著,川…
テニアンの草 : 詩集
原子 修/著
宮沢賢治論 : 銀河のいざない
原子 修/著
つがる : 詩集
原子 修/著
原子修詩集
原子 修/著
核 : 詩集1988
小松 瑛子/編,…
球体思考 : 「ハコの時代」から「…
原子 修
河邨文一郎詩集
河邨 文一郎/著…
大白鳥
原子 修/著
北海道 野外彫刻ガイド
原子 修/文・写…
札幌の彫刻をうたう : 彫刻詩集
原子 修/著
ウスケシ物語
ディトリンデ=ユ…
来意
原子 修/著
詩劇デッサ
原子 修/著
人類パニック
原子 修/著
背理の魚
原子 修/著
こみあげる薔薇
原子 修/著
鳥影 : 原子修詩集
原子 修/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000688364 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
太宰治 母源への回帰 文芸シリーズ |
書名ヨミ |
ダザイ オサム ボゲン エノ カイキ |
著者名 |
原子 修/著
|
著者名ヨミ |
ハラコ オサム |
出版者 |
柏艪舎
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-434-18001-9 |
内容紹介 |
太宰治を母源喪失の観点から分析した、かつてない太宰治論。北海道を代表する詩人であり、太宰治とルーツをともにする著者が、その心の深奥に迫り、革新的な太宰治像を提示する。 |
著者紹介 |
1932年函館市生まれ。札幌大学名誉教授。北海道文学館参与。詩集「鳥影」で北海道詩人賞、「未来からの銃声」で日本詩人クラブ賞、「受苦の木」で現代ポイエーシス賞受賞。 |
個人件名 |
太宰 治 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
太宰治を母源喪失の観点から分析する、かつてない太宰治論。北海道を代表する詩人であり、太宰治とルーツをともにする著者が、太宰治の心の深奥に迫る。太宰治ファン必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
1 母源へのいざない(母源喪失のいたみ―母たねからの隔離と、代母としての乳母と叔母きゑ 津軽・母源世界の差し招き―育ての乳母タケの出現 ほか) 2 地母神コンプレックスの曙(根源世界への誘導者・タケ―縄文人タイプへの帰還 地母神コンプレックスの罠―タケの母性我 ほか) 3 母源奪還の旅(「日常我」と「非日常我」と「包摂我」の三極構造 憑依としての「非日常我」―小説『哀蚊』と『斜陽』 ほか) 4 マルキシズムへの母源迷走(通過儀礼のアーチ 「原始共同体」への回帰願望 ほか) 5 母源の遁走(エロスの罠 エロス・タナトス共時現象としての自死 ほか) |
内容細目表
前のページへ