蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001813782 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
<ツイッター>にとって美とはなにか SNS以後に「書く」ということ |
| 書名ヨミ |
ツイッター ニ トッテ ビ トワ ナニカ |
| 著者名 |
大谷 能生/著
|
| 著者名ヨミ |
オオタニ ヨシオ |
| 出版者 |
フィルムアート社
|
| 出版年月 |
2023.11 |
| ページ数 |
340p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
801.01
|
| 分類記号 |
801.01
|
| ISBN |
4-8459-2310-6 |
| 内容紹介 |
インターネット環境とデジタル・デバイスの発達によって「書くこと」と「話すこと」が限りなく近接する現代の状況を、哲学・日本語学・批評・文学・美学の知見から縦横無尽に論じる。『出版人・広告人』連載を書籍化。 |
| 著者紹介 |
音楽と批評の活動を行う。著書に「歌というフィクション」「平成日本の音楽の教科書」など。 |
| 件名 |
言語哲学、ソーシャルネットワーキングサービス |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
鉄道と交通の未来を、ともに見つめ、考えよう。新時代のモビリティへの期待と夢を描く、架空の鉄道ルポ。 |
| (他の紹介)目次 |
陸のLCC―夜行・寝台列車専門の運行会社が営業開始!〜その母体はJR貨物!? ニュースタイルの夜行列車 次のステージへ―よみがえったブルートレイン「NEXT・エレガント」 ヨーロッパでは事例がある共通運賃・ゾーン運賃制度―東京23区内の電車の運賃がついに共通化! 利用者・鉄道会社双方にメリットがある―運賃の支払いをノーチェック!?信用乗車方式が広まる 狭い地域に多数の鉄道会社があるわかりづらさを解消―京都市内の鉄道に共通ブランド「京でんしゃ」導入! 景観に配慮でき、地上への設備投資も少なくて済む―蓄電池式電車「バッテリートラム」が運転開始! 全国各地で検討されているDMV、その成功の鍵は?―DMVが札幌市内で営業運転を開始! 「乗り換えなし」の利便性が命―新在直通フリーゲージトレイン「いなほ」 夢の国際列車―東京〜ソウル間の超特急「ピドゥルギ/はと」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
土屋 武之 1965年、大阪府豊中市生まれ。鉄道ライター。大阪大学では演劇学を専攻し劇作家・評論家の山崎正和氏に師事。出版社勤務を経て1997年にフリーライターとして独立。2004年頃から鉄道を専門とするようになり、社会派鉄道雑誌『鉄道ジャーナル』のメイン記事を毎号担当するなど、社会の公器としての鉄道を幅広く見つめ続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ