蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
金融の世界史 バブルと戦争と株式市場 新潮選書
|
著者名 |
板谷 敏彦/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119237683 | 338.2/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513900448 | 338/イ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000669580 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融の世界史 バブルと戦争と株式市場 新潮選書 |
書名ヨミ |
キンユウ ノ セカイシ |
著者名 |
板谷 敏彦/著
|
著者名ヨミ |
イタヤ トシヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
338.2
|
分類記号 |
338.2
|
ISBN |
4-10-603728-3 |
内容紹介 |
金融とは、人間の欲が生んだ悪弊か? メソポタミアの粘土板に残る貸借記録からリーマン・ショックまで、人の営みとしての「金融」を通史として俯瞰する。『ビジネスアイ』連載「投資家のための金融史」をもとに単行本化。 |
著者紹介 |
1955年西宮市生まれ。関西学院大学経済学部卒業。投資顧問会社のルート・アセット・マネジメント株式会社を設立、同社代表取締役。著書に「日露戦争、資金調達の戦い」がある。 |
件名 |
金融-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
シュメール人が発明した文字は貸借記録の必要に迫られたものだった。ルネサンス期のイタリアに生まれた銀行・保険業と大航海時代は自由な金融市場をもたらし、国家間の戦争は株式・債券の基を創った、そして今日、進化したはずの国際市場では相変らずデフレ・インフレ・バブルが繰り返される…人の営みとしての「金融」を通史として俯瞰する試み。 |
(他の紹介)目次 |
金利も銀行もお金より先にあった 貨幣の幻想 アリストテレスの考え方 中世の宗教と金融 大航海時代 東インド会社と取引所 国債と保険の始まり ミシシッピ会社と南海会社 アムステルダムからロンドンへ イギリスからアメリカへ 戦争と恐慌と大戦前後の日本の金融市場 戦後からニクソン・ショックまで 日本のバブル形成まで 投資理論野展開 |
内容細目表
前のページへ