蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111578126 | 310.4/フ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0112818265 | 310.4/フ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ずーっとずっとだいすきだよ
ハンス・ウィルヘ…
学習漫画 日本の伝記 : 集…[6]
永原 慶二/監修
はだしのゲン第2巻
中沢 啓治/作
はだしのゲン第3巻
中沢 啓治/作
とべバッタ
田島 征三/作
学習漫画 日本の伝記 : 集…[4]
永原 慶二/監修
ゆうたはともだち
きたやま ようこ…
キッチン
吉本 ばなな/著
みどりいろのたね
たかどの ほうこ…
世界名作ファンタジー22
平田 昭吾/文
パオちゃんのかぜひいちゃった
なかがわ みちこ…
ゆうたとさんぽする
きたやま ようこ…
おいていかないで
筒井 頼子/さく…
学習漫画 日本の伝記 : 集…[2]
永原 慶二/監修
風の果て上
藤沢 周平/著
学習漫画 日本の伝記 : …[10]
永原 慶二/監修
風の果て下
藤沢 周平/著
エルマーと16ぴきのりゅう
ルース・スタイル…
ちびまる子ちゃん 2
さくら ももこ/…
となりのトトロ
中川 李枝子/詩…
じめんのうえとじめんのした
アーマ E.ウェ…
世界名作ファンタジー24
平田 昭吾/文
ころわんとふわふわ
間所 ひさこ/作…
ゆうたのゆめをみる
きたやま ようこ…
ブラック・ジャック9
手塚 治虫/著者
海のさかな
渡辺 可久/作,…
おしゃれなケーキのケーコさん
西内 ミナミ/作…
ガラスめだまときんのつののヤギ :…
田中 かな子/訳…
世界名作ファンタジー 33
平田 昭吾/企画…
かみなりむすめ
斎藤 隆介/作,…
おとなもブルブルようかい話
木暮 正夫/文,…
黒い空
松本 清張/著
ガタガタふるえるゆうれい話
木暮 正夫/文,…
火の鳥No.11
手塚 治虫/著
ざっくりぶうぶうがたがたごろろ
かんべ じゅんき…
ミッフィーⅠ : ブルーナの0歳か…
ディック・ブルー…
アンパンマンとらーめんてんし
やなせ たかし/…
眠れる森の美女
堀内 淳子/文,…
なにしてる なにしてる : ぶうと…
多田 ヒロシ/作…
アリババと40人の盗賊
馬場 のぼる/著
おしゃれおばけ : かみしばい お…
仲倉 眉子/作,…
1,2,3 どうぶつえんへ : か…
エリック・カール…
はだかの王さま
アンデルセン/作…
こねこのクリスマス
なかえ よしを/…
となりのトトロ
宮崎 駿/原作
驚異のズッコケ大時震
那須 正幹/作,…
わたしとあそんで
マリー・ホール・…
せすじゾクゾクようかい話
木暮 正夫/文,…
ウヒョッとびっくりゆうれい話
木暮 正夫/文,…
ねむりひめ : グリム童話
フェリクス・ホフ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000212496 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
激動の世紀と人間の条件 |
| 書名ヨミ |
ゲキドウ ノ セイキ ト ニンゲン ノ ジョウケン |
| 著者名 |
福田 歓一/著
|
| 著者名ヨミ |
フクダ カンイチ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1988.11 |
| ページ数 |
298p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
310.4
|
| 分類記号 |
310.4
|
| ISBN |
4-00-000609-6 |
| 件名 |
政治 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一といった琳派の画家たちの系譜を、国宝『風神雷神図屏風』『燕子花図屏風』等の絵画作品、本阿弥光悦、野々村仁清の工芸作品、更には近代に活躍した図案家・神坂雪佳の作品までを取り上げ、体感できる内容。美のワザと精神がどのように受け継がれ、翻案され、現代に生かされているのか、楽しみながら理解できる。また、近年注目の集まる江戸の画家、酒井抱一と鈴木其一の作品を17点掲載し、銀地屏風に広がる静謐な世界や、抱一の弟子である其一のクールで理知的な世界を堪能できる。同時に、当時の宮廷文化の美意識をうかがえる桂離宮、修学院離宮といった建築も紹介する。 |
| (他の紹介)目次 |
宗達・光琳と抱一派 琳派と漆工1―本阿弥光悦・尾形光琳 琳派と漆工2―原羊遊斎 光悦から乾山へ―雅遊の陶の系譜 桂離宮―近世宮廷建築の美意識 「琳派模様」の流布 江戸漆工の革新者―小川破笠 仁清と京焼―綺麗さびの造形 光琳の『燕子花図屏風』金箔地制作について 琳派 時を駆ける |
内容細目表
前のページへ