蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか 幻冬舎新書
|
著者名 |
相原 孝夫/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013075779 | 159/ア/ | 図書室 | 2A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012936558 | 159/ア/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000649237 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか 幻冬舎新書 |
書名ヨミ |
シゴト ガ デキル ヒト ワ ナゼ モチベーション ニ コダワラナイ ノカ |
著者名 |
相原 孝夫/著
|
著者名ヨミ |
アイハラ タカオ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
159.4
|
分類記号 |
159.4
|
ISBN |
4-344-98299-4 |
内容紹介 |
やる気に満ちた人より、いつも穏やかな人が「仕事ができる」のは、自分の気分に関心を払わず、淡々と仕事をこなすから。ささいな理由で上下するモチベーションにこだわらず、気持ちに左右されない安定感ある働き方を提言する。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院社会科学研究科博士前期課程修了。人事・組織コンサルタント。株式会社HRアドバンテージ代表取締役社長。著書に「コンピテンシー活用の実際」など。 |
件名 |
人生訓 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
モチベーション高く働く―。意欲が常に湧き上がっている、理想とされる働き方だ。モチベーションという言葉が仕事の場面で使われ始めたのは2008年のリーマンショック頃。以来、時を同じくして職場うつの問題が急浮上。高い意欲を礼賛する風潮が、働き方を窮屈にしたのだ。そもそもモチベーションとは、ささいな理由で上下する個人の気分。成果を出し続ける人は、自分の気分などには関心を払わず、淡々と仕事をこなす。高いモチベーションを維持する人などいない。気持ちに左右されない安定感ある働き方を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、「モチベーション」が問題になるのか? 第2章 なぜ、会社と上司はモチベーションを削ぐのか? 第3章 そもそも、モチベーションは高ければいいのか? 第4章 高いモチベーションが引き起こすメンタル問題 第5章 モチベーションを問題視しない働き方「モチベーション0・0」 第6章 「モチベーション」から「つながり」の労働へ |
(他の紹介)著者紹介 |
相原 孝夫 人事・組織コンサルタント。株式会社HRアドバンテージ代表取締役社長。早稲田大学大学院社会科学研究科博士前期課程修了。マーサジャパン代表取締役を経て現職。人材の評価、選抜、育成および組織開発に関わる企業支援を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ