蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119163889 | 914.6/イト/ | 1階図書室 | 63B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5012799549 | 914/イ/ | 図書室 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
白石区民 | 4113193637 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
新琴似新川 | 2213035880 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
栄 | 3312049194 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
白石東 | 4211924297 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
東月寒 | 5213052276 | 914/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000625135 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
閉経記 |
| 書名ヨミ |
ヘイケイキ |
| 著者名 |
伊藤 比呂美/著
|
| 著者名ヨミ |
イトウ ヒロミ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2013.1 |
| ページ数 |
205p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-12-004465-6 |
| 内容紹介 |
おばさんと呼ばれる女たちこそ、漢(おんな)である-。詩人・伊藤比呂美が、無頼で軽妙な調べにのせて、閉経前後の女のからだを根本としたさまざまなテーマを綴る。『婦人公論』連載「漢である」等をまとめて書籍化。 |
| 著者紹介 |
1955年東京都生まれ。青山学院大学在学中から詩を発表、78年現代詩手帖賞を受賞。詩人、小説家。「ラニーニャ」で野間文芸新人賞、「河原荒草」で高見順賞を受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 日本経済新聞 毎日新聞 中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
社会と経済に大きな打撃を与えた第二次世界大戦の終結後、復興を進め平和を支える新たな統治体制と国際秩序が模索される。東西冷戦と呼ばれる対立が生まれ、旧植民地諸地域に民族主義政権が登場した頃から、資本主義体制が大規模な危機を経験し変貌しつつある現代までの半世紀余りを、主要な宣言・法令・国際条約、マニフェストや書簡・回顧録など、多様な史料でたどる。索引付。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 戦後世界体制の成立(国際体制の成立 北東アジア 東南アジア・南アジア 西アジア アフリカ ラテンアメリカ ヨーロッパ) 第2章 冷戦下の世界(冷戦体制の形成 ヨーロッパの地域統合 非同盟運動 冷戦体制の変容 中国社会主義の葛藤) 第3章 第三世界の台頭(革命・改革をめぐる攻防 アジアの胎動 「アアフリカの年」 解放の思想 開発独裁 人の移動と人権) 第4章 戦後世界の分水嶺(「一九六八年」前後の世界 米国社会の亀裂 高度経済成長と南北問題 冷戦体制批判と民衆運動 女性の権利拡大 社会主義体制の動揺) 第5章 資本主義体制の再編成(IMF体制の崩壊と新自由主義改革 第三世界の危機と変革 移民問題・多文化主義 科学技術革命と環境問題) |
内容細目表
前のページへ